我牢獄
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)然《しか》れども

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天性|怯懦《けふだ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+(「夢」の「夕」に代えて「目」)」、第4水準2−12−81]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)拘々《こう/\》
−−

 もし我にいかなる罪あるかを問はゞ、我は答ふる事を得ざるなり、然《しか》れども我は牢獄の中《うち》にあり。もし我を拘縛《こうばく》する者の誰なるを問はゞ、我は是を知らずと答ふるの外なかるべし。我は天性|怯懦《けふだ》にして、強盗殺人の罪を犯すべき猛勇なし、豆大の昆虫を害《そこな》ふても我心には重き傷痍《しやうい》を受けたらんと思ふなるに、法律の手をして我を縛せしむる如きは、いかでか我が為《な》し得るところならんや。政治上の罪は世人の羨《うらや》むところと聞けど我は之を喜ばず、一瞬時《いちじ》の利害に拘々《こう/\》して、空しく抗する事は、余の為す能《あた》はざるところなればなり。我は識《し》らず、我は悟らず、如何《いか》なる罪によりて繋縛の身となりしかを。
 然れども事実として、我は牢獄の中《うち》にあるなり。今更に歳の数を算《かぞ》ふるもうるさし、兎《と》に角《かく》に我は数尺の牢室に禁籠《きんろう》せられつゝあるなり。我が投ぜられたる獄室は世の常の獄室とは異なりて、全く我を孤寂に委せり、古代の獄吏も、近世の看守も、我が獄室を守るものにあらず。我獄室の構造も大に世の監獄とは差《たが》へり、先づ我が坐する、否坐せしめらるゝ所といへば、天然の巌石にして、余を囲むには堅固なる鉄塀あり、余を繋ぐには鋼鉄の連鎖あり、之に加ふるに東側の巌端には危ふく懸れる倒石ありて我を脅《おびや》かし、西方の鉄窓には巨大なる悪蛇を住ませて我を怖れしめ、前面には猛虎の檻《をり》ありて、我室内に向けて戸を開きあり、後面には彼の印度あたりにありといふ毒蝮《どくまむし》の尾の鈴、断間《たえま》なく我が耳に響きたり。
 我は生れながらにして此獄室にありしにあらず。もしこの獄室を我生涯の第二期とするを得ば、我は慥《たし》かに其一期を持ちしなり。その第一期に於ては我も有りと有らゆる自由を有《も》ち、行かんと欲するところに行き、住《とゞ》まらんと欲する所に住まりしなり。われはこの第一期と第二期との甚《はなは》だ相懸絶する者なる事を知る、即ち一は自由の世にして、他は牢囚の世なればなり、然れども斯《か》くも懸絶したるうつりゆきを我は識らざりしなり、我を囚《とら》へたるものゝ誰なりしやを知らざりしなり、今にして思へば夢と夢とが相接続する如く、我生涯の一期と二期とは※[#「りっしんべん+(「夢」の「夕」に代えて「目」)」、第4水準2−12−81]々《ぼう/\》たる中《うち》にうつりかはりたるなるべし。我は今この獄室にありて、想ひを現在に寄すること能はず、もし之を為すことあらば我は絶望の淵に臨める嬰児なり、然れども我は先きに在りし世を記憶するが故に希望あり、第一期といふ名称は面白からず、是を故郷と呼ばまし、然り故郷なり、我が想思の注ぐところ、我が希望の湧くところ、我が最後をかくるところ、この故郷こそ我に対して、我が今日の牢獄を厭はしむる者なれ、もしわれに故郷なかりせば、もしわれにこの想望なかりせば、我は此獄室をもて金殿玉楼と思ひ了《な》しつゝ、楽《たのし》き娑婆《しやば》世界と歓呼しつゝ、五十年の生涯、誠に安逸に過ぐるなるべし。
 我は我天地を数尺の大さと看做《みな》すなり、然れども数尺と算するも人間の業《わざ》に外ならず、之を数万尺と算ふるも同じく人間の業なり、要するに天地の広狭は心の広狭にありて存するなり、然るに怪しくも我は天地を数尺の広さとして、己れが坐するところを牢獄と認む、然り牢獄なり、人間の形せる獄吏は来らずとも折々に見舞ひ来るもの、是れ一種の獄吏に外ならず、名誉是なり、権勢是なり、富貴是なり、栄達是なり、是等のもの、我に対する異様の獄吏にてあるなり。
 彼等は我に対しては獄吏と見ゆれども、或一部の人には天使の如くにあるなり、彼等が人々を折檻《せつかん》する時に、人々は無上の快楽を感ずるなり、我眼《わがめ》曇れるか、彼等の眼|盲《し》ひたる乎《か》、之を断ずる者は誰ぞ。
 デンマルクの狂公子を通じて沙翁《さをう》の歌ひたる如くに、我は天と地との間を蠕《は》ひめぐる一痴漢なり、崇重《そうちよう》なる儀容をなし、威厳ある容貌を備へ、能《よ》く談じ、能く解し、能く泣き、能く笑ふも、人間は遂《つひ》に何のたはれごとなるべきやを疑へり、然り、我が五十年の生涯に万物の霊長として傲《ほこ》るべき日は幾日あるべき、我は我を卑《ひく》うするにあらず、我自ら我を高うせんとするにもあらず、唯だ我が本我のいかに荘厳を飾らしむるも、遂に自らを欺《あざむ》くに忍びざるなり。
 我は如何に禅僧の如くに悟つてのけんと試むるとも、我が心宮を観ずること甚深なればなるほど、我は到底悟つてのけること能はざるを知る、風流の道も我を誘惑する事こそあれ、我をして心魂を委《ゆだ》ねて、趣味と称する魔力に妖魅《えうみ》せらるゝに甘んぜしめず。常に謂《おも》へらく、人間はいかにいかなる高尚の度に達するとも、畢竟《ひつきやう》するに或種類の偶像に翫弄《ぐわんろう》せらるゝに過ぎず、悟るといふも、悟ること能はざるが故に悟るなり、もし悟るといふことを全然悟らざるといふ事に比ぶれば、多少は静平にして澹乎《たんこ》たる妙味ありと雖《いへども》、是も一種の階級のみ、人間は遂に、多く弁ぜざれば多く黙し、多く泣かざれば多く笑ひ、一の偶像に就かざれば他の偶像を礼す、一の獄吏に笞責《ちせき》せられざれば他の獄吏の笞責に遭ふ、これも是非なし、獄吏と天使とを識別すること能はざる盲眼をいかにせむ。
 奇《く》しきかな、我は吾天地を牢獄と観ずると共に、我が霊魂の半塊を牢獄の外に置くが如き心地することあり。牢獄の外に三千|乃至《ないし》三万の世界ありとも、我には差等なし、我は我牢獄以外を我が故郷と呼ぶが故に、我が想思の趣くところは広濶《くわうくわつ》なる一大世界あるのみ、而して此大世界にわれは吾が悲恋を湊中《そうちゆう》すべき者を有せり。捕はれてこの牢室に入りしより、凡《すべ》ての記憶は霧散し去り、己れの生年をさへ忘じ果てたるにも拘《かゝ》はらず、我は一個の忘ずること能はざる者を有せり、啻《たゞ》に忘ずること能はざるのみならず、数学的乗数を以て追々に広がり行くとも消ゆることはあらず、木葉《このは》は年々歳々新まり行くべきも、我が悲恋は新たまりたることはなくしていや茂るのみ、江水は時々刻々に流れ去れども、我が悲恋はよどみよどみて漫々たる洋海をなすのみ、不思議といふべきは我恋なり。
 もし我が想中に立入りて我恋ふ人の姿を尋ぬれば、我は誤りたる報道を為すべきにより、言はぬ事なり、言はぬ事なり、雷音洞主が言へりし如く我は彼女の三百幾つと数ふる何《ど》の骨を愛《め》づると云ふにあらず、何《ど》の皮を好しと云ふにあらず、おもしろしと云ふにあらず、楽しと云ふにあらず、我は白状す、我が彼女と相見し第一回の会合に於て、我霊魂は其半部を失ひて彼女の中《うち》に入り、彼女の霊魂の半部は断《たゝ》れて我|中《うち》に入り、我は彼女の半部と我が半部とを有し、彼女も我が半部と彼女の半部とを有することゝなりしなり。然《しか》れども彼女は彼女の半部と我の半部とを以《も》て、彼女の霊魂となすこと能はず、我も亦た我が半部と彼女の半部とを以《も》て、我霊魂と為すこと能はず、この半裁したる二霊魂が合して一になるにあらざれば彼女も我も円成せる霊魂を有するとは言ひ難かるべし。然るに我はゆくりなくも何物かの手に捕はれて窄々《さく/\》たる囚牢の中《うち》にあり、もし彼女をして我と共にこの囚牢の中にあらしめば、この囚牢も囚牢にあらずなるべし、否《い》な彼女とは言はず、前にも言へりし如く我が彼女を愛するは其骨にあらず、其皮にあらず、其|魂《たましひ》にてあれば、我は其魂をこの囚牢の中《うち》に得なむと欲《おも》ふのみ。
 日光を遮断《しやだん》する鉄塀は比《ひと》しく彼女をも我より離隔して、雁《かり》の通ふべき空もなし、夢てふもの世にたのむべきものならば、我は彼女と相談《あひかた》る時なきにあらず、然れどもその夢もはかなや、始めに我をたばかりて、後《のち》にはおそろしき悪蛇の我を巻きしむるに終る事多し。眠りを甘《うま》きものと昔しの人は言ひけれど、我は眠りの中《うち》に熱汗に浴することあり。或時は、我手して露の玉に湿《うるほ》ふ花の頭《かしら》をうち破る夢を見、又た或時は、春に後《おく》れて孤飛する雌蝶の羽がひを我が杖の先にて打ち落す事もあり、かつて暴《あ》らかりしものを、彼女に会ひてより和らげられし我が心も、度々の夢に虎伏す野に迷ひ、獅子|吼《ほ》ゆる洞《ほら》に投げられしより、再び暴《あ》れに暴れて我ながらあさましき心となれり。眠りはしかく我に頼めなき者となりしかど、もし現《うつゝ》の味気なきに較ぶれば、斯かるゝ丈も慰めらるゝひまあるなり。
 現《うつゝ》に於ける我が悲恋は、雪風|凛々《りん/\》たる冬の野に葉落ち枝折れたる枯木のひとり立つよりも、激しかるべし。然り、我は已《す》でに冬の寒さに慣れたり、慣れしと云ふにはあらねど、我はこれに怖るゝ心を失ひたり、夏の熱さにも我は我が膓《はらわた》を沸かす如きことは無くなれり、唯だ我九膓を裂きて又《ま》た裂くものは、我が恋なり、恋ゆゑに悩《もだ》ゆるにあらず、牢獄の為に悶ゆるなり、我は籠中にあるを苦しむよりも、我が半魂の行衛《ゆくゑ》の為に血涙を絞るなり。雷音洞主の風流は愛恋を以て牢獄を造り、己れ是に入りて然る後に是を出でたり、然れども我が不風流は、牢獄の中《うち》に捕繋せられて、然る後に恋愛の為に苦しむ、我が牢獄は我を殺す為に設けられたり、我も亦《ま》た我牢獄にありて死することを憂ひとはせざれども、我をして死す能はざらしむるもの、則ち恋愛なり、而して彼は我を生かしむることをもせず、空しく我をして彼のデンマルクの狂公子の如く、我母が我を生まざりしならばと打ち喞《かこ》たしむるのみ。
 春や来《こ》しと覚ゆるなるに、我牢室を距《さ》ること数歩の地に、黄鳥の来鳴くことありて、我耳を奪ひ、我魂を奪ひ、我をしてしばらく故郷に帰り、恋人の家に到る思ひあらしむ、その声を我が恋人の声と思ふて聴く時に、恋人の姿は我前にあり、一笑して我を悩殺する昔日《せきじつ》の色香は見えず、愁涙の蒼頬《さうけふ》に流れて、紅《くれな》ゐ闌干《らんかん》たるを見るのみ。
 軒端《けんたん》数分の間隙よりくゞり入るは、世の人の嫦娥《じやうが》とかあだなすなる天女なれども、我が意中人の音信を伝へ入るゝことをなさねば、我は振りかへり見ることもせず。いづこの庭にうゑたる花にやあらむ、折にふれては妙なるかをりを風がもて来ることもあれど、我が恋ふ人の魂《たま》をこゝに呼び出すべき香《かをり》にてもなければ、要もなし、気まぐれものゝ蝙蝠《かうもり》風勢《ふぜい》が我が寂寥《せきれう》の調を破らんとてもぐり入ることもあれど、捉へんには竿なし、好《よ》し捉ふるとも、我が自由は彼の自由を奪ふことによりて回復すべきにあらず、況《ま》して我恋人の姿を、この見苦しき半獣半鳥よりうつし出づることの、望むべからざるをや。
 是の如きもの我牢獄なり、是の如きもの我恋愛なり、世は我に対して害を加へず、我も世に対して害を加へざるに、我は斯く籠囚の身となれり。我は今無言なり、膝を折りて柱に憑《もた》れ、歯を咬《か》み、眼を瞑《めい》しつゝあり。知覚我を離れんとす、死の刺《はり》は我が後《うしろ》に来りて機《をり》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング