トルストイ伯
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)聖《きよ》く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)形勢|俄《には》かに
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「門<言」、第4水準2−88−64]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悉《こと/″\》く
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
「聖《きよ》くまことなる心、無極の意と相繋がる意、世の雑染を離れて神に達するの眼《がん》、是等の三要素を兼有する詩人文客の詞句を聴くは楽しむ可きかな。」
とは英人某がトルストイ伯を崇《あが》めたる賛辞なり。露国が思想の発達に於て欧洲諸隣国に後《おく》れたる事、既に久し。其記者が仏独の旧形を摸倣するに甘んじて、創造の偉功を顕はさゞる事も、亦《ま》た已《すで》に久しと云ふべし。然《しか》れども形勢|俄《には》かに一変し、自国の胸底より文学の新気運湧き出でゝ、今や其勢力充実して殆ど全欧を凌駕せんとするに至れり。而《しか》して斯《かゝ》る気運を喚起せしめたるもの種々あるべしと雖《いへども》、トルストイ伯の出現こそ、露文学の為に万丈の光焔を放つものなれ。彼は露国の平民的生活を描く作家なり、彼は明らかに吾人に向つて、露国には中等民族あらず、貴族と平民のみなることを示すなり。
露国の農民
は、徒《いたづ》らに西部文明の幻影を追随して栄華を春日《しゆんじつ》の永きに傲《ほこ》る貴族者流と、相離るゝ事甚だ遠し。彼等は聖書を愛読し、宗教思想に富み、日常の業務に満足して、敢て虚栄の影を追はず、或時はむしろ迷信に陥り易く、宗教に伴へる在来の悪弊も亦《また》少なからず。然れどもトルストイ伯は是等の卑野なる農民を愛する事、慾情に耽惑せる上流の人に比して、幾層の深きをあらはせり。げに露西亜《ロシア》の農民はあはれなる生活を送るもの多く、酸苦|交《こもご》もせまれども能《よ》く耐《こら》へ、能く忍ぶは、神の最後のまつりごとに希望を置くと見えたり。而してトルストイ伯の如きは自《みづか》ら先達《せんだつ》となりて、是等の農民を救ひつゝあるなり。其の旧作の中《うち》に言へることあり、曰く「怖れ惑
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング