「歌念仏」を読みて
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)巣林子《さうりんし》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)菩提|心《ごゝろ》と

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)のび/\の
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 巣林子《さうりんし》の世話戯曲十中の八九は主人公《ヒロイン》を遊廓内に取れり、其清潔なる境地より取り来りたる者は甚だ少数なる中《うち》に「お夏清十郎歌念仏」は傑作として知られたり。余は「歌念仏」を愛読するの余《あまり》、其女主人公に就きて感じたるところを有《あり》の儘《まゝ》に筆にせんとするのみ。若《も》し巣林子著作の細評を聴かんとする者あらば、逍遙先生又は篁村《くわうそん》翁が許《もと》へ行かるべし、余豈巣林子を評すと言はんや。
 中の巻の発端に「かゝる親には似ぬ娘、お夏は深き濡《ぬれ》ゆゑに、菩提|心《ごゝろ》と意地ばりて、嫁入も背《せい》ものび/\の」………と書出《かきいだ》して、お夏に既に恋ある事を示せり、然《しか》れども背ものび/\といふところにて、親々の眼には極めて処女《をとめ》らしく見ゆる事を知らせたり。清十郎(即ちお夏の情人《こひゞと》)が大坂より戻り来りたる事を次に出して、「目と目を合はする二人《ふたり》が中《なか》、無事な顔見て嬉いと、心に心を言はせたり」と有処《あるところ》にて、更に両人の情愛の秘密を示せり。
 然《しかる》に清十郎が沓脱《くつぬぎ》に腰をかけて奥の方《かた》の嫁入支度を見て、平気にて「ハアヽ余所《よそ》には嫁入が有さうな云々《しか/″\》」と言ひしときにお夏が「又ねすり言ばつかり、おんなじ口で可愛やと云ふ事がならぬか、意地のわるい」と言ふ言葉を聞けば、お夏は既に処女にあらずして莫連者《ばくれんもの》か蓮葉者《はすはもの》のいたづらあがりの語気を吐けり。読んでお夏が「我も室《むろ》で育ちし故、母方が悪いの、傾城《けいせい》の風があるのとて、何処の嫁にも嫌はるゝ、これぞ宜《よ》い事幸ひと、猶《なほ》女郎の風を似せ」と云ひ出るに
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング