、慨歎に堪《た》へざらしむ。そも粋と呼ばるゝ者、いかなる性質より成れるか、そも売色女の境遇より、如何なる自然の心を読み得るか。われ多言するに勝《た》へざるなり。元禄文学の品質如何は、他日詳論すべき心算ある故に、爰《こゝ》には之を言はず。唯だ余は明治の大家なる紅葉が不自然なる女豪を写し出《いだ》して、恋愛道以外に好色道を教へたるを憾《うら》む事限りなし。
 われは「風流仏」及び「一口剣」を愛読す。常に謂《おも》へらく、此二書こそ露伴の作として不朽《インモータル》なる可けれ。何が故に二書を愛読する、曰く、一種の沈痛深刻なる哲理の其|中《うち》に存するあるを見ればなり。今や二書に慣れたる眼を転じて「辻浄瑠璃」を見るに、恰《あたか》も深山に入りたる後に塵飆《ぢんへう》の小都会に出《いづ》るが如き感あり。灼々《しやく/\》たる野花を見ず。磊々《らい/\》たる危巌を見ず。森欝《しんうつ》たる幽沢を見ず。一奇男児なる道也、其粉飾を脱し去れば、凡々たる遊冶郎。所謂心機霊活なる者も、左《さ》したる霊活にはあらざるなり。われは理想詩人なる露伴が写実作者の領界に闖入《ちんにふ》して、却《かへ》つて烏の真似をすると言はれんより、其奇想を養ひ、其哲理を練り、あはれ大光明を発《はな》ちて、凡悩の衆生を済度せられん事を願ふて止まざるなり。
[#地から2字上げ](明治二十五年三月)



底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
   1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「女學雜誌 三〇八號〜三〇九號」女學雜誌社
   1892(明治25)年3月12日、19日
※「場」と「塲」の混在は底本どおりです。
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2006年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング