び上ったことがある。知ってるな。和蘭《オランダ》が不作のために、倫敦《ロンドン》から大口の注文があったからだ、とあの時皆は云っていたさ。ところが、今度小樽へ出て聞いてみると、そうでないんだ。その事もあるにはあった、が小樽の大問屋で、大貿易商である※[#「┐<辰」、屋号を示す記号、299−下−4]が、高く売り飛ばすために、買い集めてしまってから、そう宣伝したそうだ。――山の方の百姓はそんな事は知るもんでない。
次の年、どの百姓も皆青豌豆、青豌豆と青豌豆を作ったものだ。そして一年の丹精をして、大成金を夢見て、さて秋が来たときどうだ! ガラ落ち!――和蘭が大豊作だと云う。然し本当はそれも七分の嘘。落すにいいだけ落して、安く安く買い集めたのは大問屋だった。そのカラクリは仲々分るものでない。――首を縊った百姓、夜逃げした百姓が何人あの年いたか。都会が凡ての支配権を握っているのだ。
こういう世界へ百姓が首をつん出して、うまく行く筈がない。山の中にいて、市場の景況もあったものでない。工場などでは、昨日[#「昨日」に丸傍点]原料を仕入れば、明日[#「明日」に丸傍点]にはもう売り出せるように品物が出
前へ
次へ
全151ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング