市街地をよけて、畔道へ入って行った。
「だんだんこッたら事《ごと》ばかし仕《し》ていられなくなるど。」
別れる時健が云った。
節はだまって唇をかんだ。
健が家へ帰って床に入り、ウトウトしかけた頃、表のギシギシする戸が開いた。
「恵か?――又だな……。何処さ今頃迄けづ[#「けづ」に傍点]かったんだ?」
暑苦しいので寝られずにいた母親が、眼をさまして声をかけた。お恵はだまったまま上ってきた。寝床のそばで、暗がりに伊達巻を解くシュウシュウという音だけがした。
[#改段]
四
「嘘こけッ!」
同じ石狩川でも余程上流になっていたが、雑穀や米を運ぶために、稀《ま》れに発動機船がポンポンと音をさせて上ってきた。その音は日によっては、ずウと遠く迄聞えた。「ホ、発動機船だ。」何処にいる小作でも、腰をのばしながら音をきいた。
由三は村道を一散に走った。帯の結び目が横へまわって、前がはだけ、泥のはじけた汚い腹を出しながら、ムキになって走った。――発動機船の音をきいたのだ。他の子供も畔道を走ってくる、それが小さく見える。やがて村道で一緒になり、一緒に走り出した。
皆は堤の突端へ並んで腰を下ろし、足をブラブラさせた。河はくねって、音もたてず、「流れ」も見せずに流れていた。――深かった。
音はしていても、なかなか発動機船は姿を見せなかった。
そして、ひょッこり――まるっきりひょっこりと、青ペンキの姿をあらわした。青空に透きとおるような煙の輪を、ポンポン順よく吹き上げながら、心持ち身体をゆすって、進んでいるか、いないか分らない程の速さで上ってきた。艀《はしけ》を後に曳いていた。と、皆は手と足を一杯に振って、雀の子のように口をならべて、「万歳!」を叫んだ。
舵機室と機関室から、船の人が帽子を振って何か云った。皆は喜んで、又「万歳!」を叫んだ。
「な、あのバタバタッてのな。」――由三が隣りの奴の手をつかんで、自分の胸にあてた。「な、胸ドキッドキッてるべ、これと同じだんだとよ。――あれ船の心臓だとよ。俺の姉云ってたわ。」
「んか――?」
「嘘こけッ!」――三人目が首を突き出した。「あれモーターッてんだ。」
「モーター? モーターッたら、灌漑溝の吸い上げでねえか。えーえ、異うわ、覚《おべ》だ振りすなよ!」――由三は負けていない。
「んだ、んだ!」端《はし》の方
前へ
次へ
全76ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング