居た。健は伴に会ってから、葬式どころでないと思って、顔だけ出すと、直ぐこっちへ廻ってきた。――自分も変ったな、と思った。キヌだって分ってくれるさ、と思った。
 そこへ伴が帰ってきた。皆伴を見た。
 瞬間、鋭い緊張がグイと皆を抑えた。
「ウハハハハハ。」
 戸口に立ったまま、何んの前触れもなく、伴は大声で笑った。そして懐から手紙を出すと、「ここまでお出で」をするように振ってみせた。
「駄目ッ!」ぶッつり切った。
 皆はつられたように、「駄目か!」「やッぱり!」「んか。」「駄目か!」口々に云った。――肩から力がガックリ抜けた。
「で、こんなものモウどうでもいいこった。――第二だ。」
 伴は皆の真中に大きく安坐をかいた。
 阿部は眼鏡を出してきて、ゆっくり手紙を読んだ。
「第二だ、これは俺達のうちから代表を選んで、岸野に直《じ》き直き会って、詳しい話をするために小樽へ出掛けることだ。――喧嘩はまだ早い。後で大丈夫だ。」
「したども、伴さん一番先きに喧嘩してえんだな。」――年輩の小作がひやかした。
 両手で頭を大げさに抑えて、伴がウハハハハハと笑った。
「そうした方順序だし、ええ。」
「ええべ。」
「んでも、伴さんみたいに喧嘩早い人は代表には駄目だネ。」
「これでも駈け引になれば、駈け引はうまいんだよ。」――伴がてれた。
 何故そんな無駄な廻り道が必要なんだ。健は自分だけではそう思った。――分り切ったことでないか。
「喧嘩ッてなれば、矢張り乗るか、そるかだ。――やれることだけは、やって置かねば駄目だ。」――阿部までそう云った。
 心配していた女房達が、懐へ子供を抱き込んで乳をふくませたり、背中にくくりつけたまま、お互がああだ、こうだ、と話しながら、二三人ずつ、二三人ずつ集ってきた。――子供が喚いて、背中で母親の尻を蹴る。――入口がやかましくなった。
 こう集ってみると、小作の女達は「汚な」かった。畑から抜いてきた牛蒡《ごぼう》のように、黒くて、土臭かった。――然し、そのどの顔もたった一つのこと、「食えるか」「食えないか」で、引きつッていた。
「な、御内儀《おかみ》さん達よ、」
 伴が一言ずつ顎をしゃくりしゃくり、何時ももの[#「もの」に傍点]を云うときの癖で、眼をつぶって――「聞いて貰おう。――この一年間、寝る眼も寝ず働いて、そのお蔭で、有難いお蔭で、今食うや食わずになり、
前へ 次へ
全76ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング