広の顔が皮肉にゆがんだ。
――本署のものだよ。
彼はだまって上へあがった。父はまだ帰っていないのか、居なかった。
――まア/\、お前!
母親は顔色をなくして、坐ったきりになっていた。待たしていた間、この可哀相な母親が背広にお茶を出したらしく、「南部せんべい」のお盆と湯呑茶碗《ゆのみちゃわん》が二つ並んでいた。それを見ると、彼は胸をつかれた。彼は次を云えないでいる母親に、
――何んでもないんだ。直ぐ帰るよ。
と云った。
彼は二人の背広にポケットというポケットを全部しらべられた。家の中はすっかり「家宅捜索」をうけて散らばっていた。
土間で靴の紐を結びながら、背のずんぐりした方が、
――こんな所に関係しているものがいようとは思わなかったよ。
と云った。
彼はその言葉の中に、当り前でない意味を聞きとった。彼は河田に云われたことを守っていた。今迄一度だって、彼等に顔を知られたことがなかった筈だ。河田でも云ったのだろうか。そんなことは絶対にない。とすれば――。彼は何かあったんだ、と思った。
母親は坐ったきりだった。彼は何か云えば、それッ切り泣けてしまうような気がした。
――行ってくるよ。
彼はそして連れて行かれた。
二十二
初めての臭い留置場は森本を寝らせなかった。そこは独房だった。
彼は澱んだ空気の中に、背を板壁に寄らせたまゝ坐っていた。――色々な考えが、次ぎから、次ぎから頭をかすめて行く。然し不思議に恐怖が来なかった。ただ頭だけが冴《さ》えてくる一方だった。
明け方が近かった。然しまだ明けなかった。切れ/″\に、それでも、お君のことを夢に見たと思った。寒かった。彼は顎を胸に折りこんで、背を円るめた。
コツ、コツ……コツ、コツ、コツ……。
冴えていた彼の耳が、何処から来るとも知れないその音を捉えた。耳をそばだてると、その時それが途絶えた。彼は息をひそめた。耳がジーンとなっていた。もの[#「もの」に傍点]ゝすべてが凍《い》てついていた。
コツ、コツ、コツ……コツ……コツ……。
彼は耳を板壁にあてた。――と、それは隣りからだった。然し何の音か分らなかった。彼は反射的に表へ気を配った。それから、ソッと拳をあて、低く、こっちから、コツ、コツ、コツと三つほど打ちかえしてみた。――向うの音がとまった。こんな事をして、だがよかったろうか、森本はフトぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とした。しばらく両方がだまった。
コツ、コツ、コツ……。
又向うが打ち出した。が、今度はその打つ場所がちがっていた。彼はその方へ寄って行った。すると、其処から小さい光の束が洩《も》れていた。何処の留置場でもよくあるように、前に入れられた何人かによって、少しずつ開けられたらしく、そこだけ小さく板がはげて、穴になっていた。――いゝことには、そこは表からは奥になっていた。彼は思いきって、その同じ場所をコツ、コツ、コツと、打ってみた。
低い声がそこから洩れてきた!
彼はソロ/\と身体をずらして穴の丁度、そこへ耳をあてた。
――ダ…………。
はっきりしなかった。何度も耳をあてかえ直した。
――ダレダ……。
「誰だ?」――然し、そういうもの自身が一体誰だろう。彼は口を穴に持って行った。
――誰だ?
ときいた。そして、直ぐ耳をあてた。相手はだまったらしかったが、少ォし大きな声で、
――ダレダ?
と繰りかえした。
アッ! その声は河田ではないか! 彼は急に血が騒ぎ出した。表の方へ気を配ってから、口をあてた。
――河田か?
相手は確かに吃驚《びっくり》したらしかった。
――ダレダ?
――森!
――モリカ?
相手も分ったのだ。彼は全身の神経を耳に持って行った。
――ゲン……
――げん?
――ゲンキカ。
――あ、元気か。元気だ。
…………。
何を云ったか、分らなかった。
――分らない、もう少し大きく!
――コーバ……。
――工場、ん。
――ダイジョウブカ。
――ん、うまく行った。
――アトハ……。
――後は?
――ドウダ。
――大丈夫だ。
――ヘ…………。
――ん?
――ヘコタレルナ。
――ん!
――イツ……。
――何時?
――イヤ、イツデモ。
――何時でも。
――ゲンキで……………。
――分った!
彼は、この不自由に話されているうちにも、いつもの河田を感じた。フウッと胸が熱くなった。彼はのどをゴクッとならした。
――ダレカ……、
――ん。
――ナカマデ……。
――ん? 中迄?
彼は一生懸命に耳をあてた。
――イヤ、ナカマ。
――あ、仲間。
――ウ……ラ……。
――う……ら……。
河田の言葉がハッキリしなかった。が彼
前へ
次へ
全35ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング