縮! 文句云うな。手前一人片付けば、サバ/\するァ!
ハンドルを握っていた職工が上で唾《つば》をひッかける真似をした。
――畜生々々!
下のは大ゲサ[#「ゲサ」に傍点]に横へ跳《は》ねた。
――上から見れア、どいつもこいつも薄汚くゴミ/\してやがる。
――少し高いところさ上ったと思って、可哀相に畜生、すぐブル[#「ブル」に傍点]根性を出しやがる。
――ヘン、だ。手前らを顎《あご》で一度は使っても見たくならァ。
横ボール盤の側に、四五人の職工とパンパン帽をかぶった職長が集って、ワイヤー・プレーを跛《びっこ》に吊したグレーンがガラ/\と寄ってくるのを見ていた。
――オーライ!
渡り職工の職長が手を挙げた。手先きを見ていたハンドルの職工がグイと手元にひいた。グレーンがとまると、ワイヤー・プレーは余勢でゆるく揺れた。その度にチエンが、ギーイ、ギーイときしんだ。周《ま》わりを取巻いていた職工たちが、その揺れの拍子を捕えて、丁度足場の上へ押して行った。
――レッコ、レッコ!
職長は手先きをお出で/\をするように動かした。チエンがギクシャクしながら、延びてきた。エンヤ、コラサ、エンヤ、コラサ……皆は掛声をかけ始めた。ワイヤー・プレーは底を二つの滑車にのせ、穿孔機《ボールバン》の腕にその軸と翼を締めつけて、固定された。グレーンが喧《やかま》しい音をたてゝ、チエンを捲き上げた。白墨を耳に挟《はさ》んだ彼等は、据えつけた機械のまわりを歩いたり、指先きでこすってみたり、ヤレ、ヤレという顔をした。
――森本のところからは、それが蟻《あり》が手におえない大きなものを寄って、たかって引きずッているように見えた。素晴しく大きな鉄の機械の前には、人間は汚れた鉄クソ[#「鉄クソ」に傍点]のように小さかった。彼は製罐部の護謨塗機《ライニング・マシン》の壊れた部分品を、万力台《バイス》にはさんで、鑪《やすり》をかけていた。――足場の乗り[#「乗り」に傍点]が一分ちがったとする。その時チエンがほぐれて……。と、あの大きなワイヤー・プレーはたった一つの音もたてずに、グイと手前にのめってくる。四人の職工のあばら[#「あばら」に傍点]骨が障子の骨より他愛なくひッつぶされてしまう。たった一分のちがいだとしても。二円にもならない、そこそこの日給を稼ぐために、職工は安々と命をかけている。――だ
前へ
次へ
全70ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング