利潤」のために動かした。
どの坑夫も、長く監獄に入れられた人のように、艶《つや》のない黄色くむくんだ、始終ボンヤリした顔をしていた。日光の不足と、炭塵《たんじん》と、有毒ガスを含んだ空気と、温度と気圧の異常とで、眼に見えて身体がおかしくなってゆく。「七、八年も坑夫をしていれば、凡《およ》そ四、五年間位は打《ぶ》ッ続けに真暗闇《まっくらやみ》の底にいて、一度だって太陽を拝まなかったことになる、四、五年も!」――だが、どんな事があろうと、代りの労働者を何時でも沢山仕入れることの出来る資本家には、そんなことはどうでもいい事であった。冬が来ると、「やはり」労働者はその坑山に流れ込んで行った。
それから「入地百姓」――北海道には「移民百姓」がいる。「北海道開拓」「人口食糧問題解決、移民奨励」、日本少年式な「移民成金」など、ウマイ事ばかり並べた活動写真を使って、田畑を奪われそうになっている内地の貧農を煽動《せんどう》して、移民を奨励して置きながら、四、五寸も掘り返せば、下が粘土ばかりの土地に放り出される。豊饒《ほうじょう》な土地には、もう立札が立っている。雪の中に埋められて、馬鈴薯も食えずに、
前へ
次へ
全140ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング