流れのうちでも、勿論|澱《よど》んだように足ぶみ[#「足ぶみ」に傍点]をするものが出来たり、別な方へ外《そ》れて行く中年の漁夫もある。然しそのどれもが、自分では何んにも気付かないうちに、そうなって行き、そして何時の間にか、ハッキリ分れ、分れになっていた。
朝だった。タラップをノロノロ上りながら、炭山《やま》から来た男が、
「とても続かねえや」と云った。
前の日は十時近くまでやって、身体は壊《こわ》れかかった機械のようにギクギクしていた。タラップを上りながら、ひょいとすると、眠っていた。後から「オイ」と声をかけられて思わず手と足を動かす。そして、足を踏み外《はず》して、のめったまま腹ん這《ば》いになった。
仕事につく前に、皆が工場に降りて行って、片隅《かたすみ》に溜《たま》った。どれも泥人形のような顔をしている。
「俺ア仕事サボるんだ。出来ねえ」――炭山《やま》だった。
皆も黙ったまま、顔を動かした。
一寸して、
「大焼き[#「大焼き」に傍点]が入るからな……」と誰か云った。
「ずるけてサボるんでねえんだ。働けねえからだよ」
炭山《やま》が袖を上膊《じょうはく》のところまで、まくり上げて、眼の前ですかして見るようにかざした。
「長げえことねえんだ。――俺アずるけてサボるんでねえんだど」
「それだら、そんだ」
「…………」
その日、監督は鶏冠《とさか》をピンと立てた喧嘩鶏《けんかどり》のように、工場を廻って歩いていた。「どうした、どうした※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」と怒鳴り散らした。がノロノロと仕事をしているのが一人、二人でなしに、あっちでも、こっちでも――殆《ほと》んど全部なので、ただイライラ歩き廻ることしか出来なかった。漁夫達も船員もそういう監督を見るのは始めてだった。上甲板で、網から外した蟹が無数に、ガサガサと歩く音がした。通りの悪い下水道のように、仕事がドンドンつまって行った。然し「監督の棍棒《こんぼう》」が何の役にも立たない!
仕事が終ってから、煮しまった手拭《てぬぐい》で首を拭きながら、皆ゾロゾロ「糞壺」に帰ってきた。顔を見合うと、思わず笑い出した。それが何故《なぜ》か分らずに、おかしくて、おかしくて仕様がなかった。
それが船員の方にも移って行った。船員を漁夫とにらみ合わせて、仕事をさせ、いい加減に馬鹿をみせられていたことが分ると、
前へ
次へ
全70ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング