は、口を三角形にゆがめると、背のびでもするように哄笑《こうしょう》した。
これ以上北航しても、川崎船を発見する当がなかった。第三十六号川崎船の引上げで、足ぶみ[#「ぶみ」に傍点]をしていた船は、元の位置に戻るために、ゆるく、大きくカーヴをし始めた。空は晴れ上って、洗われた後のように澄んでいた。カムサツカの連峰が絵葉書で見るスイッツルの山々のように、くっきりと輝いていた。
行衛不明になった川崎船は帰らない。漁夫達は、そこだけが水|溜《たま》りのようにポツンと空いた棚から、残して行った彼等の荷物や、家族のいる住所をしらべたり、それぞれ万一の時に直ぐ処置が出来るように取り纏《まと》めた。――気持のいいことではなかった。それをしていると、漁夫達は、まるで自分の痛い何処かを、覗《のぞ》きこまれているようなつらさ[#「つらさ」に傍点]を感じた。中積船が来たら托送《たくそう》しようと、同じ苗字《みょうじ》の女名前がその宛《あて》先きになっている小包や手紙が、彼等の荷物の中から出てきた。そのうちの一人の荷物の中から、片仮名と平仮名の交った、鉛筆をなめり、なめり書いた手紙が出た。それが無骨な漁夫の手から、手へ渡されて行った。彼等は豆粒でも拾うように、ボツリ、ボツリ、然《しか》しむさぼるように、それを読んでしまうと、嫌《いや》なものを見てしまったという風に頭をふって、次ぎに渡してやった。――子供からの手紙だった。
ぐずりと鼻をならして、手紙から顔を上げると、カスカスした低い声で、「浅川のためだ。死んだと分ったら、弔い合戦をやるんだ」と云った。その男は図体の大きい、北海道の奥地で色々なこと[#「こと」に傍点]をやってきたという男だった。もっと低い声で、
「奴、一人位タタキ落せるべよ」若い、肩のもり上った漁夫が云った。
「あ、この手紙いけねえ。すっかり思い出してしまった」
「なア」最初のが云った。「うっかりしていれば、俺達だって奴にやられたんだで。他人《ひと》ごとでねえんだど」
隅《すみ》の方で、立膝《たてひざ》をして、拇指《おやゆび》の爪《つめ》をかみながら、上眼をつかって、皆の云うのを聞いていた男が、その時、うん、うんと頭をふって、うなずいた。「万事、俺にまかせれ、その時ア! あの野郎一人グイとやってしまうから」
皆はだまった。――だまったまま、然し、ホッとした。
博光
前へ
次へ
全70ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング