をドライヴしながら考えている。――が、恐らく、それとカッキリ一分も違わない同じ時に、秩父丸の労働者が、何千|哩《マイル》も離れた北の暗い海で、割れた硝子屑《ガラスくず》のように鋭い波と風に向って、死の戦いを戦っているのだ!
 ……学生上りは「糞壺《くそつぼ》」の方へ、タラップを下りながら、考えていた。
「他人事《ひとごと》ではないぞ」
「糞壺」の梯子《はしご》を下りると、すぐ突き当りに、誤字沢山で、

[#ここから6字下げ、罫囲み]
雑夫、宮口を発見せるものには、バット二つ、手拭一本を、賞与としてくれるべし。
                  浅川監督。
[#ここで字下げ終わり]

 と、書いた紙が、糊代りに使った飯粒のボコボコを見せて、貼《は》らさってあった。

        三

 霧雨が何日も上らない。それでボカされたカムサツカの沿線が、するすると八ツ目|鰻《うなぎ》のように延びて見えた。
 沖合四|浬《かいり》のところに、博光丸が錨《いかり》を下ろした。――三浬までロシアの領海なので、それ以内に入ることは出来ない「ことになっていた」。
 網さばき[#「さばき」に傍点]が終って、何時《いつ》からでも蟹漁が出来るように準備が出来た。カムサツカの夜明けは二時頃なので、漁夫達はすっかり身支度をし、股《また》までのゴム靴をはいたまま、折箱の中に入って、ゴロ寝をした。
 周旋屋にだまされて、連れてこられた東京の学生上りは、こんな筈《はず》がなかった、とブツブツ云っていた。
「独《ひと》り寝だなんて、ウマイ事云いやがって!」
「ちげえねえ、独り寝さ。ゴロ寝だもの」
 学生は十七、八人来ていた。六十円を前借りすることに決めて、汽車賃、宿料、毛布、布団《ふとん》、それに周旋料を取られて、結局船へ来たときには、一人七、八円の借金(!)になっていた。それが始めて分ったとき、貨幣《かね》だと思って握っていたのが、枯葉であったより、もっと彼等はキョトンとしてしまった。――始め、彼等は青鬼、赤鬼の中に取り巻かれた亡者のように、漁夫の中に一かたまりに固《かたま》っていた。
 函館《はこだて》を出帆してから、四日目ころから、毎日のボロボロな飯と何時も同じ汁のために、学生は皆身体の工合を悪くしてしまった。寝床に入ってから、膝《ひざ》を立てて、お互に脛《すね》を指で押していた。何度も繰りか
前へ 次へ
全70ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング