学生上りは、「ウム、そうか!」と云った。その話にひきつけられていた。――然し暗い気持がして、海に眼をそらした。海はまだ大うねりにうねり返っていた。水平線が見る間に足の下になるかと、思うと、二、三分もしないうちに、谷から狭《せ》ばめられた空を仰ぐように、下へ引きずりこまれていた。
「本当に沈没したかな」独言《ひとりごと》が出る。気になって仕方がなかった。――同じように、ボロ船に乗っている自分達のことが頭にくる。
 ――蟹工船はどれもボロ船だった。労働者が北オホツックの海で死ぬことなどは、丸ビルにいる重役には、どうでもいい事だった。資本主義がきまりきった所だけの利潤では行き詰まり、金利が下がって、金がダブついてくると、「文字通り」どんな事でもするし、どんな所へでも、死物狂いで血路[#「血路」に傍点]を求め出してくる。そこへもってきて、船一艘でマンマ[#「マンマ」に傍点]と何拾万円が手に入る蟹工船、――彼等の夢中になるのは無理がない。
 蟹工船は「工船」(工場[#「工場」に傍点]船)であって、「航船」ではない。だから航海法は適用されなかった。二十年の間も繋《つな》ぎッ放しになって、沈没させることしかどうにもならないヨロヨロ[#「ヨロヨロ」に傍点]な「梅毒患者」のような船が、恥かしげもなく、上べだけの濃化粧《こいげしょう》をほどこされて、函館へ廻ってきた。日露戦争で、「名誉にも」ビッコにされ、魚のハラワタのように放って置かれた病院船や運送船が、幽霊よりも影のうすい姿を現わした。――少し蒸気を強くすると、パイプが破れて、吹いた。露国の監視船に追われて、スピードをかけると、(そんな時は何度もあった)船のどの部分もメリメリ鳴って、今にもその一つ、一つがバラバラに解《ほ》ぐれそうだった。中風患者のように身体をふるわした。
 然し、それでも全くかまわない。何故《なぜ》なら、日本帝国のためどんなものでも立ち上るべき「秋《とき》」だったから。――それに、蟹工船は純然たる「工場」だった。然し工場法の適用もうけていない。それで、これ位都合のいい、勝手に出来るところはなかった。
 利口な重役はこの仕事を「日本帝国のため」と結びつけてしまった。嘘《うそ》のような金が、そしてゴッソリ重役の懐《ふところ》に入ってくる。彼は然しそれをモット確実なものにするために「代議士」に出馬することを、自動車
前へ 次へ
全70ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング