いるにはいた。
――皆のドカドカッと入り込んできたのに、薄暗いところに寝ていた病人が、吃驚《びっくり》して板のような上半身を起した。ワケを話してやると、見る見る眼に涙をにじませて何度も、何度も頭を振ってうなずいた。
吃りの漁夫と学生が、機関室の縄梯子《なわばしご》のようなタラップを下りて行った。急いでいたし、慣れていないので、何度も足をすべらして、危く、手で吊下《つりさが》った。中はボイラーの熱でムンとして、それに暗かった。彼等はすぐ身体中汗まみれになった。汽罐《かま》の上のストーヴのロストルのような上を渡って、またタラップを下った。下で何か声高《こわだか》にしゃべっているのが、ガン、ガ――ンと反響していた。――地下何百尺という地獄のような竪坑《たてこう》を初めて下りて行くような無気味さを感じた。
「これもつれえ[#「つれえ」に傍点]仕事だな」
「んよ、それに又、か、甲板さ引っぱり出されて、か、蟹たたきでも、さ、されたら、たまったもんでねえさ」
「大丈夫、火夫も俺達の方だ!」
「ん、大丈――夫!」
ボイラーの腹を、タラップでおりていた。
「熱い、熱い、たまんねえな。人間の燻製《くんせい》が出来そうだ」
「冗談じゃねえど。今火たいていねえ時で、こんだんだど。燃《た》いてる時なんて!」
「んか、な。んだべな」
「印度《インド》の海渡る時ア、三十分交代で、それでヘナヘナになるてんだとよ。ウッカリ文句をぬかした一機が、シャベルで滅多やたらにたたきのめされて、あげくの果て、ボイラーに燃かれてしまうことがあるんだとよ。――そうでもしたくなるべよ!」
「んな……」
汽罐《かま》の前では、石炭カスが引き出されて、それに水でもかけたらしく、濛々《もうもう》と灰が立ちのぼっていた。その側で、半分裸の火夫達が、煙草をくわえながら、膝《ひざ》を抱えて話していた。薄暗い中で、それはゴリラがうずくまっているのと、そっくりに見えた。石炭庫の口が半開きになって、ひんやりした真暗な内を、無気味に覗《のぞ》かせていた。
「おい」吃りが声をかけた。
「誰だ?」上を見上げた。――それが「誰だ――誰だ、――誰だ」と三つ位に響きかえって行く。
そこへ二人が降りて行った。二人だということが分ると、
「間違ったんでねえか、道を」と、一人が大声をたてた。
「ストライキやったんだ」
「ストキ[#「ストキ」に
前へ
次へ
全70ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング