]にうづまつた――ひげの中から顏が出てゐる、のを指差した。佐多は曖昧に[#「曖昧に」は底本では「曖眛に」]ふくみ笑つた。
「お前、別に何んでもないかい。」
何處から聞いてくるか、然しハツキリではなく、こんな云ひ方をすることもあつた。表紙の眞赤な本が殖えてきたのにも氣づいてゐた。勞農黨××支部、さういふ裏印を押した手紙がくると、母親は獨りで周章てゝ、自分の懷にしまひ込んだ。佐多が歸つてくると、何か祕密な恐ろしいものでゝもあるやうに、それを出して渡した。「お前、そのう、主義者《しぎしや》だか、なんだかになつたんでないだらうねえ。」
佐多は、母親がだん/\浮かないやうな顏をする日が多くなり、夜など朝まで寢がへりをうつて、寢られずにゐるのを知つた。佛壇の[#「佛壇の」は底本では「佛檀の」]前に坐つて、泣いてゐるのも、何度も見た。それが皆自分のことからである、とハツキリ思つた。特別な事情で育てられてきた佐多には、さういふ母を見ることは心臟に鶴嘴を打ち込まれる氣がした。龍吉やお惠は隨分佐多から、この事では相談されたことがあつた。
佐多が二階にゐると、時々母が上つてきた。その回數がだん/\多くなつてきた。母親はその度に同じことをボソ/\云つた。――お前一人がどうしやうが、どうにもなるものぢやない、若しもの事があり、食へなくなつたらだうする、お前は世間の人達の恐れてゐるやうなそんな事をする人間ではなかつた筈だ、キツト何んかに馮かれてゐるんだ、お母さんは毎日お前のために神樣や、死んだお父さんにお祈りしてゐる……。佐多はイライラしてくると、
「お母さんには分らないんだ。」と、半分泣きさうになつてゐる聲で、どなつた。
「それより、お母さんにはお前の心が分らないよ。」母は肩をすぼめて、弱々しく云つた[#「云つた」は底本では「行つた」]。
佐多は面倒になると、母を殘して二階をドン/\降りてしまつた。降りても然し、佐多の氣持はなごまなかつた。俺をこんなに意氣地なくするのは母だ、「母親なんて案外大きな俺たちの敵なのだ。」彼は興奮した心で考へた。
その後で、もう一度さういふ事があつた。佐多はムツとして立ち上ると、
「分つた、分つた、分つたよ! もういゝ、澤山だ!」いきなり叫んだ。「もうやめたよ。お母さんの云ふやうに、やめるよ。いゝんだらう。やめたらいゝんだらう。やめるよ、やめるよ! うる
前へ
次へ
全50ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 多喜二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング