土佐日記
紀貫之

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取
−−

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年(承平四年)のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乘るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよく具しつる人々(共イ)なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。
廿二日(にイ有)、和泉の國までとたひらかにねがひたつ。藤原の言實船路なれど馬の餞す。上中下ながら醉ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。
廿三日、八木の康教といふ人あり。この人國に必ずしもいひつかふ者にもあらざる(二字ずイ)なり。これぞ正しきやうにて馬の餞したる。かみがらにやあらむ、國人の心の常として今はとて見えざなるを心あるものは恥ぢずき(ぞイ)なむきける。これは物によりて譽むるにしもあらず。
廿四日、講師馬の餞しに出でませり。ありとある上下童まで醉ひしれて、一文字をだに知らぬものしが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
廿五日、守のたちより呼びに文もて來れり。呼ばれて至りて日ひとひ夜ひとよとかく遊ぶやうにて明けにけり。
廿六日、なほ守のたちにてあるじしのゝしりてをのこらまでに物かづけたり。からうた聲あげていひけり。やまとうた、あるじもまらうどもこと人もいひあへりけり。からうたはこれにはえ書かず。やまとうたあるじの守のよめりける、
[#ここから1字下げ]
「都いでゝ君に逢はむとこしものをこしかひもなく別れぬるかな」
[#ここで字下げ終わり]
となむありければ、かへる前の守のよめりける、
[#ここから1字下げ]
「しろたへの浪路を遠くゆきかひて我に似べきはたれならなくに」。
[#ここで字下げ終わり]
ことひとびとのもありけれどさかしきもなかるべし。とかくいひて前の守も今のも諸共におりて、今のあるじも前のも手取りかはしてゑひごとに心よげなることして出でにけり。
廿七日、大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに京にて生れたりし女子(子イ無)こゝにて俄にうせにしかば、この頃の出立いそぎを見れど何事もえいはず。京へ歸るに女子のなきのみぞ悲しび戀ふる。ある人々もえ堪へず。この間にある人のかきて出せる歌、
[#ここから1字下げ]
「都へとおもふもものゝかなしきはかへらぬ人のあればなりけり」。
[#ここで字下げ終わり]
又、或時には、
[#ここから1字下げ]
「あるものと忘れつゝなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける」
[#ここで字下げ終わり]
といひける間に鹿兒の崎といふ所に守のはらからまたことひとこれかれ酒なにど持て追ひきて、磯におり居て別れ難きことをいふ。守のたちの人々の中にこの來る人々ぞ心あるやうにはいはれほのめく。かく別れ難くいひて、かの人々の口網ももろもちにてこの海邊にて荷ひいだせる歌、
[#ここから1字下げ]
「をしと思ふ人やとまるとあし鴨のうち群れてこそ我はきにけれ」
[#ここで字下げ終わり]
といひてありければ、いといたく愛でゝ行く人のよめりける、
[#ここから1字下げ]
「棹させど底ひも知らぬわたつみのふかきこゝろを君に見るかな」
[#ここで字下げ終わり]
といふ間に楫取ものゝ哀も知らでおのれし酒をくらひつれば、早くいなむとて「潮滿ちぬ。風も吹きぬべし」とさわげば船に乘りなむとす。この折にある人々折節につけて、からうたども時に似つかはしき(をイ有)いふ。又ある人西國なれど甲斐歌などいふ。かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲もたゞよひぬとぞいふなる。今宵浦戸にとまる。藤原のとき實、橘の季衡、こと人々追ひきたり。
廿八日、浦戸より漕ぎ出でゝ大湊をおふ。この間にはやくの國の守の子山口の千岑、酒よき物どももてきて船に入れたり。ゆくゆく飮みくふ。
廿九日、大湊にとまれり。くす師ふりはへて屠蘇白散酒加へてもて來たり。志あるに似たり。
元日、なほ同じとまりなり。白散をあるもの夜のまとてふなやかたにさしはさめりければ、風に吹きならさせて海に入れてえ飮まずなりぬ。芋し(もカ)あらめも齒固めもなし。かやうの物もなき國なり。求めもおかず。唯おしあゆの口をのみぞ吸ふ。このすふ人々の口を押年魚もし思ふやうあらむや。今日は都のみぞ思ひやらるゝ。「九重の門のしりくめ繩のなよしの頭ひゝら木らいかに」とぞいひあへる。
二日、なほ大湊にとまれり。講師、物、酒などおこせたり。
三日、同じ所なり。もし風浪のしばしと惜む心やあらむ、心もとなし。
四日、風吹けばえ出でたゝず。昌連酒よき物たてまつれり。このかうやうの物もて來るひとになほしもえあらでいさゝげわざせさすものもなし。にぎはゝしきやうなれどまくるこゝちす。
五日、風浪やまねば猶同じ所にあり。人々絶えずとぶらひにく。
六日、きのふのごとし。
七日になりぬ。同じ湊にあり。今日は白馬を思へどかひなし。たゞ浪の白きのみぞ見ゆる。かゝる間に人の家(野イ)の池と名ある所より鯉はなくて鮒よりはじめて川のも、海のも、ことものども、ながびつにになひつゞけておこせたり。わかなこに入れて雉など花につけたり(十七字イ無)。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。そのうた、
[#ここから1字下げ]
「淺茅生の野邊にしあれば水もなき池につみつるわかななりけり」。
[#ここで字下げ終わり]
いとをかしかし。この池といふは所の名なり。よき人の男につきて下りて住みけるなり。この長櫃の物は皆人童までにくれたれば、飽き滿ちて舟子どもは腹皷をうちて海をさへおどろかして浪たてつべし。かくてこの間に事おほかり。けふわりごもたせてきたる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人歌よまむと思ふ心ありてなりけり。とかくいひいひて浪の立つなることゝ憂へいひて詠める歌、
[#ここから1字下げ]
「ゆくさきにたつ白浪の聲よりもおくれて泣かむわれやまさらむ」
[#ここで字下げ終わり]
とぞ(ぞイ無)詠める。いと大聲なるべし。持てきたる物より歌はいかゞあらむ。この歌を此彼あはれがれども一人も返しせず。しつべき人も交れゝどこれをのみいたがり物をのみくひて夜更けぬ。この歌ぬしなむ「またまからず」といひてたちぬ。ある人の子の童なる密にいふ「まろこの歌の返しせむ」といふ。驚きて「いとをかしきことかな。よみてむやは。詠みつべくばはやいへかし」といふ(にイ有)。「まからずとて立ちぬる人を待ちてよまむ」とて求めけるを、夜更けぬとにやありけむ、やがていにけり。「そもそもいかゞ詠んだる」といぶかしがりて問ふ。この童さすがに耻ぢていはず。強ひて問へばいへるうた、
[#ここから1字下げ]
「ゆく人もとまるも袖のなみだ川みぎはのみこそぬれまさりけれ」
[#ここで字下げ終わり]
となむ詠める。かくはいふものか、うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。童ごとにては何かはせむ、女翁にをしつべし、悪しくもあれいかにもあれ、たよりあらば遣らむとておかれぬめり。
八日、さはる事ありて猶同じ所なり。今宵の月は海にぞ入る。これを見て業平の君の「山のはにげて入れずもあらなむ」といふ歌なむおもほゆる。もし海邊にてよまゝしかば「浪たちさへて入れずもあらなむ」と詠みてましや。今この歌を思ひ出でゝある人のよめりける、
[#ここから1字下げ]
「てる月のながるゝ見ればあまの川いづるみなとは海にざ(ぞあイ)りける」
[#ここで字下げ終わり]
とや。
九日、つとめて大湊より那波の泊をおはむとて漕ぎ出でにけり。これかれ互に國の境の内はとて見おくりにくる人數多が中に藤原のときざね、橘の季衡、長谷部の行政等なむみたちより出でたうびし日より此所彼所におひくる。この人々ぞ志ある人なりける。この人々の深き志はこの海には劣らざるべし。これより今は漕ぎ離れて往く。これを見送らむとてぞこの人どもは追ひきける。かくて漕ぎ行くまにまに海の邊にとまれる人も遠くなりぬ。船の人も見えずなりぬ。岸にもいふ事あるべし、船にも思ふことあれどかひなし。かゝれどこの歌を獨言にしてやみぬ。
[#ここから1字下げ]
「おもひやる心は海を渡れどもふみしなければ[#「なければ」は底本では「なれば」]知らずやあるらむ」。
[#ここで字下げ終わり]
かくて宇多の松原を行き過ぐ。その松の數幾そばく、幾千年へたりと知らず。もとごとに浪うちよせ枝ごとに鶴ぞ飛びかふ。おもしろしと見るに堪へずして船人のよめる歌、
[#ここから1字下げ]
「見渡せば松のうれごとにすむ鶴は千代のどちとぞ思ふべらなる」
[#ここで字下げ終わり]
とや。この歌は所を見るにえまさらず。かくあるを見つゝ漕ぎ行くまにまに、山も海もみなくれ、夜更けて、西ひんがしも見えずして、てけのこと※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取の心にまかせつ。男もならはねば(二字ぬはイ)いとも心細し。まして女は船底に頭をつきあてゝねをのみぞなく。かく思へば舟子※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取は船歌うたひて何とも思へらず。そのうたふうたは、
[#ここから1字下げ]
「春の野にてぞねをばなく。わが薄にて手をきるきる、つんだる菜を、親やまほるらむ、姑やくふらむ。かへらや。よんべのうなゐもがな。ぜにこはむ。そらごとをして、おぎのりわざをして、ぜにももてこずおのれだにこず」。
[#ここで字下げ終わり]
これならず多かれども(もイ無)書かず。これらを人の笑ふを聞きて、海は荒るれども心は少しなぎぬ。かくゆきくらして泊にいたりて、おきな人ひとり、たうめ一人あるがなかに、心ちあしみしてものも物し給はでひそまりぬ。
十日、けふはこの那波の泊にとまりぬ。
十一日、曉に船を出して室津をおふ。人皆まだねたれば海のありやう(二字さまイ)も見えず、唯月を見てぞ西東をば知りける。かゝる間に皆夜明けて手あらひ例の事どもして晝になりぬ。いましはねといふ所にきぬ。わかき童この所の名を聞きて「はねといふ所は鳥の羽のやうにやある」といふ。まだ幼き童のことなれば人々笑ふ。時にありける女の童なむこの歌をよめる、
[#ここから1字下げ]
「まことにて名に聞く所はねならば飛ぶがごとくにみやこへもがな」
[#ここで字下げ終わり]
とぞいへる。男も女もいかで疾く都へもがなと思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねどげにと思ひて人々わすれず。このはねといふ所問ふ童の序にて(ぞイ)、又昔の人を思ひ出でゝいづれの時にか忘るゝ。今日はまして母の悲しがらるゝ事は、くだりし時の人の數足らねば、ふるき歌に「數はたらでぞかへるべらなる」といふことを思ひ出でゝ人のよめる、
[#ここから1字下げ]
「世の中におもひや(あイ)れども子を戀ふる思ひにまさる思ひなきかな」
[#ここで字下げ終わり]
といひつゝなむ。
十二日、雨降らず。文時、維茂が船のおくれたりし。ならしつより室津に(つイ有)きぬ。
十三日の曉にいさゝか小(にイ)雨ふる。しばしありて止みぬ。男女これかれ、ゆあみなどせむとてあたりのよろしき所におりて行く。海を見やれば、
[#ここから1字下げ]
「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがないづれか海と問ひて知るべく」
[#ここで字下げ終わり]
となむ歌よめる。さて十日あまりなれば月おもしろし。船に乘り始めし日より船には紅こくよききぬ着ず。それは海の神に怖ぢてといひて、何の蘆蔭にことづけてほやのつまのいずしすしあはびをぞ心にもあらぬはぎにあげて見せける。
十四日、曉より雨降れば同じ所に泊れり。船君せちみす。さうじものなければ午の時より後に※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取の昨日釣りたりし鯛に、錢なければよねをとりかけておちられぬ。かゝる事なほありぬ。※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取又鯛もてきたり。よね酒しばしばくる。※[#「
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング