でゝ人のよめる、
[#ここから1字下げ]
「世の中におもひや(あイ)れども子を戀ふる思ひにまさる思ひなきかな」
[#ここで字下げ終わり]
といひつゝなむ。
十二日、雨降らず。文時、維茂が船のおくれたりし。ならしつより室津に(つイ有)きぬ。
十三日の曉にいさゝか小(にイ)雨ふる。しばしありて止みぬ。男女これかれ、ゆあみなどせむとてあたりのよろしき所におりて行く。海を見やれば、
[#ここから1字下げ]
「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがないづれか海と問ひて知るべく」
[#ここで字下げ終わり]
となむ歌よめる。さて十日あまりなれば月おもしろし。船に乘り始めし日より船には紅こくよききぬ着ず。それは海の神に怖ぢてといひて、何の蘆蔭にことづけてほやのつまのいずしすしあはびをぞ心にもあらぬはぎにあげて見せける。
十四日、曉より雨降れば同じ所に泊れり。船君せちみす。さうじものなければ午の時より後に※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取の昨日釣りたりし鯛に、錢なければよねをとりかけておちられぬ。かゝる事なほありぬ。※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取又鯛もてきたり。よね酒しばしばくる。※[#「
前へ 次へ
全30ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング