くげならずゐやゝかなり。
十六日、けふのようさりつかた京へのぼるついでに見れば、山崎の小櫃の繪もまがりのおほちの形もかはらざりけり。「賣る人の心をぞ知らぬ」とぞいふなる。かくて京へ行くに島坂にて人あるじしたり。必ずしもあるまじきわざなり。立ちてゆきし時よりはくる時ぞ人はとかくありける。これにも(それにもイ有)かへりごとす。よるになして京にはいらむと思へば、急ぎしもせぬ程に月いでぬ。桂川月あかきにぞわたる。人々のいはく「この川飛鳥川にあらねば、淵瀬更にかはらざりけり」といひてある人のよめる歌、
[#ここから1字下げ]
「ひさかたの月におひたるかつら川そこなる影もかはらざりけり」。
[#ここで字下げ終わり]
又ある人のいへる、
「あまぐものはるかなりつる桂川そでをひでゝもわたりぬるかな」。
[#ここで字下げ終わり]
又ある人よめる、
[#ここから1字下げ]
「桂川わがこゝろにもかよはねどおなじふかさはながるべらなり」。
[#ここで字下げ終わり]
みやこのうれしきあまりに歌もあまりぞおほかる。夜更けてくれば所々も見えず。京に入り立ちてうれし。家にいたりて門に入るに、月あかければいとよくありさ
前へ
次へ
全30ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング