ひでゝ寒さも知らぬ泉にぞ汲むとはなしに日ごろ經にける」。
[#ここで字下げ終わり]
五日、けふ辛くして和泉の灘より小津のとまりをおふ。松原めもはるばるなり。かれこれ苦しければ詠めるうた、
[#ここから1字下げ]
「ゆけどなほ行きやられぬはいもがうむをつの浦なるきしの松原」。
[#ここで字下げ終わり]
かくいひつゞくる程に「船疾くこげ、日のよきに」と催せば※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取船子どもにいはく「御船より仰せたぶなり。あさぎたの出で來ぬさきに綱手はやひけ」といふ。この詞の歌のやうなるは※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取のおのづからの詞なり。※[#「楫+戈」、第3水準1−86−21]取はうつたへにわれ歌のやうなる事いふとにもあらず。聞く人の「あやしく歌めきてもいひつるかな」とて書き出せればげに三十文字あまりなりけり。今日浪なたちそと、人々ひねもすに祈るしるしありて風浪たゝず。今し鴎むれ居てあそぶ所あり。京のちかづくよろこびのあまりにある童のよめる歌、
[#ここから1字下げ]
「いのりくる風間と思ふをあやなくに鴎さへだになみと見ゆらむ」
[#ここで字下げ終わり]
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング