日より數ふればみそかあまり九日になりにけり。今は和泉の國に來ぬれば海賊ものならず。
二月朔日、あしたのま雨降る。午の時ばかりにやみぬれば、和泉の灘といふ所より出でゝ漕ぎ行く。海のうへ昨日の如く風浪見えず。黒崎の松原を經て行く。所の名は黒く、松の色は青く、磯の浪は雪の如くに、貝のいろは蘇枋にて五色に今ひといろぞ足らぬ。この間に今日は箱の浦といふ所より綱手ひきて行く。かく行くあひだにある人の詠める歌、
[#ここから1字下げ]
「玉くしげ箱のうらなみたゝぬ日は海をかゞみとたれか見ざらむ」。
[#ここで字下げ終わり]
又船君のいはく「この月までなりぬること」と歎きて苦しきに堪へずして、人もいふことゝて心やりにいへる歌、
[#ここから1字下げ]
「ひく船の綱手のながき春の日をよそかいかまでわれはへにけり」。
[#ここで字下げ終わり]
聞く人の思へるやう、なぞたゞごとなると密にいふべし。「船君の辛くひねり出してよしと思へる事をえしもこそしいへ」とてつゝめきてやみぬ。俄に風なみたかければとゞまりぬ。
二日、雨風止まず。日ひとひ夜もすがら神佛をいのる。
三日、海のうへ昨日のやうなれば船いださず。風の吹
前へ 次へ
全30ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紀 貫之 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング