えて大声を出して笑った。怪量を取り調べていた役人は同僚と何か相談した。そして、向き直って怪量を睨みつけた。
「売僧、そのような無稽《むけい》な申し立て、此処では通らぬぞ、察するにその方、僧侶の身にあるまじき殺生《せっしょう》を犯した故、死者の妄執《もうしゅう》晴れやらず、それへ止《とど》まっておるに相違あるまい、処《ところ》の法に照らして所刑《しおき》する」
「いや待たれい」
 その時まで控席に黙々としていた年老いた役人が進み出た。
「まだ御詮議《ごせんぎ》不充分と見受け申す、一応、首を改めて見ましょうぞ」
 老役人は下役人に云いつけて、衣ごと首を手元へ取り寄せて見守っていたが、やがて驚いたように顔をあげた。
「これこそ、まごう方《かた》なき轆轤首、南方異物志《なんぽういぶつし》に、轆轤首の項《うなじ》には赤い文字が見られるとあるが、御覧なされい、これこの通りじゃ、また、離れ口が木の葉の自然と枝から離れたるがごとき模様といい、それに甲斐《かい》の国には、昔から轆轤首がおると申すから、まさしくこれは轆轤首、それなる御僧《ごそう》の申し立ては、いつわりではござらぬぞ」
 役人達は、顔を見合わせた。老役人は怪量の方へ膝を進めた。
「旅の御僧、もはやそなたへの疑いは晴れ申したが、さるにても、斯様《かよう》は怪物を見事に御退治めされたとは、尋常《よのつね》の出家ではござるまい、お差しつかえなくば、俗名《ぞくみょう》をうけたまわりたい」
 怪量は微笑した。
「疑いが晴れて何よりでござる、お訊《たず》ねを受けて名乗る程の者でもござらぬが、いかにも以前は弓矢取る身、九州菊池の一党にて、磯貝平太左衛門武行が成れの果《は》てでござりますわい」
「なに、磯貝平太殿」
 役人達は顔色をかえた。鎮西《ちんぜい》の剛の者磯貝平太の名は、この地まで聞えていたのであった。
 役人達は慌《あわて》て白洲へ飛び降りて、怪量の縛《いまし》めを解いて無礼を詫びた。

       二

 やがて怪量は国守《こくしゅ》の館《やかた》へ呼ばれて滞在数日、無上の面目を施《ほどこ》して出発した。
 それから三日目の深夜、怪量は木曾の山中を歩いていた。
 突然木立の間から怪しい漢《おとこ》が白刃を手にして躍《おど》り出た。
「坊主、身ぐるみ脱いで失せおろう」
 怪量はちらりと対手《あいて》を身[#「身」はママ]なが
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング