立つた脊の高い女と、格子戸の所に立つてゐる彼の女とを近々と見せてゐた。
譲はあんなに玄関が遠くの方に見えてゐたのは、眼の勢であつたらうかと思つた。彼はまた電燈の笠のくるくる廻つたことを思ひ出して、今晩はどうかしてると思ひながら、花の垂れさがつた木の方に眼をやると、廻転機の廻るやうにその花がくるくると廻つて見えた。
「姉があんなに申しますから、ちよつとおあがりくださいまし、」
女が前へ来て立つてゐた、譲はふさがつてゐた咽喉がやつと開いたやうな気持になつて女の顔を見たが、頭はぼうとなつてゐて、なにを考へる余裕もないので、吸ひ寄せられるやうに火のある方へと歩いて行つた。歩きながら怖は/\花の木の方に眼をやつて見ると木は金茶色の花を一めんにつけて静に立つてゐた。
「さあ、どうぞおあがりくださいまし、妹が大変御厄介になりましたさうで、さあ、どうぞ、」
譲は何時の間にか土間へ立つてゐた。背の高い蝋細工の人形のやうな顔をした、黒い沢山ある髪を束髪にした凄いやうに綺麗な女が障子の引手に凭れるやうにして立つてゐた。
「有難うございます、が、今晩はすこし急ぎますから、此所で失礼致します、」
「まあ、さうおつしやらずに、ちよつとおあがりくださいまし、お茶だけ差しあげますから、」
「有難うございます、が、すこし急ぎますから、」
「待つてゐらつしやる方がおありでせうが、ほんのちよつとでよろしうございますから、」
女は潤ひのある眼を見せた。譲も笑つた。
「ちよつとおあがりくださいましよ、何人も遠慮のある者はゐないんですから、」
後に立つてゐた女が云つた。
「さうですか、では、ちよつと失礼しませうか、」
譲は仕方なしに左の手に持つてゐる帽子を右の手に持ち替へてあがる構へをした。
「さあ、どうぞ、」
女は障子の傍を離れて向ふの方へと歩いた。譲は靴脱ぎへあがつて、それから上へとあがつた。障子の蔭に小間使のやうな十七八の島田に結ふた女中が立つてゐて譲の帽子を取りに来た。譲はそれを無意識に渡しながら女の後からふらふらと従いて行つた。
四
長方形の印度更紗をかけた卓があつてそれに支那風の朱塗の大きな椅子を五六脚置いた室があつた。先に入つてゐた女は派手な金紗縮緬の羽織の背を見せながらその椅子の一つに手をやつた。
「どうかおかけくださいまし、」
譲は椅子の傍へ寄つて行
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング