ん》かなにかの華美《はで》な模様のついた衣服《きもの》で、小柄なその体を包んでいた。ちょっと小間使か女学生かと云うふうであった。色の白い長手《ながて》な顔に黒い眼があった。彼はどこかこのあたりの別荘へ来ている者だろうと思ったきりで、それ以上べつに好奇心も起らないので、女のことは意識の外に逸《いっ》してその土手を上流《かみて》の方へ歩いて往った。
 二丁ばかりも往くともう左側に耕地がなくなって松原の赭土《あかつち》の台地が来た。そこにも川のむこうへ渡る二本の丸太を並べて架けた丸木橋があったが、彼はそれを渡らずに台地の方へ爪《つま》さきあがりの赭土を踏んであがって往った。
 そこには古い大きな黒松があってその浮き根がそこここに土蜘蛛《つちぐも》が足を張ったようになっていた。彼は昨日《きのう》も一昨日《おととい》もその一つの松の浮き根に腰をかけて雑誌を読んでいたので、その日もまた昨日腰をかけて親しみを持っていた浮根へ往って腰をかけながら下流《かわしも》の方を見た。薄い鈍《にぶ》い陽《ひ》の光の中に釣人達は絵に画《か》いた人のように黙黙として立っていた。彼はさっきの女のことをちょっと思いだしたので、見なおしてみたがもうそれらしい姿は見えなかった。
 彼は何時《いつ》の間にか懐《ふところ》に入れていた雑誌を執《と》りだして読みはじめた。読んでいるうちに面白くなって来たので、もうほかのことはいっさい忘れてしまって夢中になって読み耽《ふけ》っていた。それは軍備縮少の徹底的主張とか、生存権の脅威から来る社会的罪悪の諸相観とか、華盛頓《ワシントン》会議と軍備制限とか、そう云うような見出しを置いた評論文であった。そして、実生活の煩労《はんろう》から哲学と宗教の世界へと云うような、思想家として有名な某文士の評論を読みかけたところで、頭を押しつけられるような陰鬱《いんうつ》な感じがするので、読むことを止《や》めて眼をあげると、もう陽が入ったのか四辺《あたり》が灰色になっていた。旅館で飯《めし》の準備《したく》をして待っているだろうと思ったので、帰ろうと思って雑誌を懐に入れながらふと見ると、右側のちょっと離れた草の生えた処に女が一人低まった方に足を投げだし、双手《りょうて》で膝を抱くようにして何か考えるのか首を垂れている。それは衣服《きもの》の色彩の具合がさっき板橋のむこうで見た女のようであ
前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング