収めて、供養をしてやろう」
蠅はもう見えなくなっていた。そして、朝になると臙脂をつけたその怪しい虫は、また何処からともなく出て来て九兵衛と女房の傍をちらちら飛んだ。二人はもう蠅のことは云わずに黙ってその姿を見ていた。
朝飯がすんだところへ勘右衛門が呼ばれて来た。蠅は女房の膝頭にとまった。
「蠅が戻って来たよ」と、九兵衛はその顔を見た。
「なに、彼の蠅が戻った」と勘衛門はあきれて眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]った。
「それ、その蠅だ」と、彼は女房の膝頭の蠅に指をさしながら、女の供養のことを話して、「で、御苦労でも、お前にお寺へ往ってもらいたいが」
「往きましょう、それが宣しゅうございましょう」と、勘右衛門は承知した。
女房が勘右衛門に渡す銀を執りに起とうとすると、蠅は九兵衛の右の手の甲に移った。勘右衛門も九兵衛もじっと怪しい虫を見ていた。
女房が布施にした二つの紙包を持って座に戻って来た。と、今まで九兵衛の手の甲にとまっていた蠅はころりと畳の上に落ちて死んだ。
蠅の死骸もいっしょに寺にやることになって、小さな箱に入れて勘右衛門が持って往った。そして、まず深草の通西軒へ持って往くと、自堂上人は蠅に加持土沙《かじすさ》をふりかけた。
次に瑞光寺へ持って往くと、慈明上人は経を読んで、蠅を山上へ葬って卒都婆をたてた。これは元禄十五年に於ける京の巷説の一つである。
底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
1986(昭和61)年12月4日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年初版発行
※「親類の老人と話していた女房の」の「話して」は底本では「語して」でしたが、親本を参照して直しました。
入力:Hiroshi_O
校正:門田裕志、小林繁雄
2003年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング