狢
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)某《ある》
−−
幕末の話である。
某《ある》商人《あきんど》が深更《よふけ》に赤坂《あかさか》の紀《き》の国《くに》坂を通りかかった。左は紀州邸《きしゅうてい》の築地《ついじ》塀、右は濠《ほり》。そして、濠の向うは彦根《ひこね》藩邸の森々《しんしん》たる木立で、深更と言い自分の影法師が怖《こわ》くなるくらいな物淋しさであった。ふと濠傍《ほりばた》の柳の木の下にうずくまっている人影に気づいた。
どうやら若い女のようで、悄然《しょうぜん》と袂《たもと》に顔をうずめて泣いているのであった。商人はてっきり身投げ女だと思った。驚かさないようにして女の傍《そば》へ寄って往《い》った。
「どうかしたのかい、姉さん。狭い量見を起しちゃいけないよ」
女は顔もあげないでしくしくと泣きつづけた。商人は寄り添って腰をかがめた。
「ね、どうしたんだい。姉さん思案にあまることがあるなら、いくらでも力になってやるよ、わけを言って見な」
女はますます袂へ顔をうずめて泣き入るばかりであった。商人はじれったくなって女の肩へ手をかけた。
「どうしたのだ、姉さん、人が親切に言ってるのだ、わけを言ったらいいじゃないか」
女はひょいと袂から顔をあげた。それは目も鼻も何もないのっぺら坊であった。
「わ」
商人は一声叫ぶなり坂を四谷《よつや》の方へ逃げあがった。あがったところに夜鷹蕎麦《よたかそば》の灯があった。商人は鞴《ふいご》のような呼吸《いき》と同時にその屋台へ飛びこんだ。
「大変だ、大変だ」
「どうなすったかね」
もやもやと立つ湯気の向うにいる親爺《おやじ》はつまらなさそうに言った。
「どうもこうもありゃしねえ、そこで大変な代物に衝《ぶ》っ突《つ》かったんだい」
「追剥《おいはぎ》にでもお会いなすったかね、当世珍らしくもねえ話だ」
「馬鹿にするな、追剥ぐらいで江戸っ児が騒ぐかい。妖怪《ばけもの》に会ったんだい、大変な顔をしてやがったのだ」
「へ、大変な顔、どんな大変な顔でござんした」
「それがおめえ、恐ろしいの何のって、とても一口にゃ言えやしない」
「こんな顔じゃなかったかね」
親爺はぴしゃりと額《ひたい》を一つ打つなり湯気の間から顔を出した。目も鼻も何もないのっぺら坊だった。
商人は気を失った。その頃紀の国坂一帯には狢が数多《たくさん》棲《す》んでいて、よく悪戯《いたずら》をしたと言われている。
底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
1938(昭和13)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング