老狐の怪
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)志玄《しげん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)ある時|縫州城《ほうしゅうじょう》の
−−
志玄《しげん》という僧があったが、戒行《かいぎょう》の厳しい僧で、法衣も布以外の物は身に著《つ》けない。また旅行しても寺などに宿を借らないで、郭外《こうがい》の林の中に寝た。ある時|縫州城《ほうしゅうじょう》の東十里の処へ往って墓場へ寝た。ところで、その晩は昼のような月夜で四辺《あたり》がよく見えた。ふと見ると、木の下に一疋の狐がいて、それが人のするように、傍にある髑髏《どくろ》を頭の上に乗っけて首を振り、そして落ちた物はやめて、他の髑髏を取って乗っけたが、三四回目に落ちないのが乗っかった。すると狐は傍の草の葉をちぎって、それを体につけだしたが、見る見る若い美しい女になった。
その時馬の鳴声が聞えて、一人の男が馬に乗ってやってきた。それを見ると狐の女は、路の傍へ立って泣きだした。馬に乗っていた男は、女の泣いているのを見ると馬からおりて、
「なぜこんな処で泣いてる」
と言って聞いた。狐の女は、
「私は易州の者でございますが、北門の張という人の許へ縁づいておりましたところで、去年になって夫に死なれ、財産もなくなったので、困って親の処へ帰るところでございますが、歩が遅いものでございますから、日が暮れて困っております」
と言った。
その男は易州の軍人であった。
「易州なら私の帰るところだ、穢《きたな》い馬でかまわなければ、乗せて往ってあげよう」
と言った。女は喜んで礼を言うので、軍人は女を抱いて馬に乗せようとした。それを見ると、志玄が出て往って、
「あなたの馬に乗せようとしている女は、人間じゃありません、狐の化けた奴ですよ」
と言った。軍人は怒って、
「和尚さん、そんなことを言ってこの方を誣《し》いては困ります」
と言った。志玄は、
「あなたが真箇《ほんとう》にしないなら、正体を現わしてお目にかけましょう」
と言って、印を結んで真言を唱え、錫杖を振りあげて、
「早くもとの形にならないか」
と言うと、狐の女は悶絶して倒れ、元の狐となって血を吐いて死んだ。そして、体には髑髏や草の葉がついていた。
底本:「中国の怪談(一)」河出文庫、河出書房新社
1987(昭和62)年5月6日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年発行
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年11月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング