じていじょこく》を免れず。東塗西抹《とうとせいまつ》、命の蹇《けん》し時の乖《そむ》けるを救わず。偶《たまたま》不平を以って鳴けば、遽《にわか》に多言の咎《とがめ》を獲、悔、臍《ほぞ》を噬《か》むも及ぶなし。尾を揺《うご》かして憐を乞うを恥ず。今其罪名を責むるを蒙り、其状を逼《せま》らる。伏して竜鱗を批《う》ち竜頷を探る。豈《あ》に敢て生を求めんや。虎頭《ことう》を料《はか》り虎鬚《こしゅ》を編む。固より禍を受くるを知る。言此に止まる。伏して乞う之を鑑《かんがみ》よ。
[#ここで字下げ終わり]
※[#「言+饌のつくり」、第3水準1−92−18]の供書は吏員の手から王の前へ往った。王はその供書を見てから言った。
「令狐※[#「言+饌のつくり」、第3水準1−92−18]の持論は正しい、志も回《よこしま》でない、条理も立っている、罪を加えることができない、放還して遺直を彰《あらわ》すがよい」
王はその後で言った。
「烏老はやはり捕えてきて、獄に置かなくてはならない」
※[#「言+饌のつくり」、第3水準1−92−18]はそこで最初の鬼使の二人に送られて帰ることになった。※[#「言+饌のつくり」、第3水準1−92−18]は鬼使に向って言った。
「僕は人間界にあって、儒を業としておる者だから、地獄のことを聞いても、今までこれを信じなかったが、今日、ここへ来たから、一度見たいと思うが、見えるだろうか」
鬼使は言った。
「見えることは見えるが、ただ刑曹録事《けいそうろくじ》の許しを得なくちゃいけない、では刑曹録事の許しを得ようじゃないか」
鬼使は※[#「言+饌のつくり」、第3水準1−92−18]を伴《つ》れて西廊を循《めぐ》って往った。
一つの庁堂があって、帳簿を山のように積んで吏員の一人が坐っていた。それが刑曹録事であった。鬼使の一人はその前へ往った。
「この者が地獄を見たいと申しますから、お許しを願います」
録事は頷いて朱筆を持ち、一つの帖に何か書いて渡してくれた。それは篆籀《てんりゅう》のような文字で読むことができなかった。
一行はそこから府門を出て北に向って往った。七八町も往ったところで大きな城がきた。それは鉄板を張り詰めたような黒い厳《いかめ》しい建物で、その中から霧とも煙とも判らない黒い気がもやもやと立ち昇って、それが空の雲といっしょになっていた。
城
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング