、それではあんまりでございますから、もう婢がまいりましょうから」
「なに、いいのです、私は、もう、すぐそこですから、傘をさすほどのことはないのです、さあお持ちなさい、傘は私が明日でも取りにあがりますから」
「でも、あんまりですわ」
「なに、いいのです」
許宣は強いて柄《え》を女の前へ持っていった。
「ではすみませんが、拝借いたしましょうか、私の家は荐橋《そんきょう》の双茶坊《そうさぼう》でございます」
女は細そりした長い指を柄にからませた。
「そうですか、それではまたお眼にかかります」
許宣は女に気をもまさないようにと、傘を渡すなり簷下に添うてとかとかと歩きだした。それといっしょに女も簷下を離れて石を敷いた道の上へ出て往った。
許宣はその夜寝床に入ってからも白娘子《はくじょうし》のことを考えていた。綺麗な眼鼻立の鮮やかな女の姿が心ありそうにして此方を見ていた。彼は誘惑に満ちた女の詞を一つ一つ思いだしていた。物の気配がして寝室の帳《とばり》を開けて入って来た者があった。許宣はびっくりしてその方へ眼をやった。そこには日間のままの白娘子の艶かしい顔があった。許宣は嬉しくもあればきまりもわるいので、何か言わなくてはわるいと思ったが、言うべき詞が見つからなかった。
女は寝床の上にいつの間にかあがってしまった。許宣は呼吸《いき》苦しいほどの幸福に浸っていたが、ふと気が注くとそれは夢であった。
翌朝になって許宣はいつものように早くから鋪《みせ》へ往ったが、白娘子のことが頭に一ぱいになっていて仕事が手につかないので、午飯《ひるめし》の後で口実をこしらえて舗を出て、荐橋の双茶坊へ往った。
許宣はそうして白娘子の家を訪ねて歩いたが、それらしい家は見つからなかった。人に訊いても何人《だれ》も知っている者はなかった。許宣は場処の聞きあやまりではないかと思って考えてみたが、どうしても双茶坊であるから、やめずに町の隅から隅へと訪ねて往った。しかし、それでもどうしてもそうした家がなかった。彼はしかたなしに諦めて、くたびれた足を引擦るようにして帰りかけた。東西になった街の東の方から青い上衣の小婢が来た。
「おや、いらっしゃいまし」
「傘をもらっていこうと思って、今、来たところですが、どこです」
許宣は腹の裏を見透かされるように思って長い間探していたとは言えなかった。彼はそうして小
前へ
次へ
全25ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング