た。三娘はいった。
「あなたのお宅は立派なお宅ですし、私とはすこしも関係がありませんし、皆さんから何かいわれはしないでしょうか。」
 十一娘は無理に勧めて伴れていこうとした。
「そんなことありませんわ、ぜひまいりましょう。」
 三娘は、
「この次にいたしましょう。」
 といっていこうとしなかった。十一娘はそこで別れて帰ることにして、金の釵《かんざし》をとって三娘にやった。三娘も髻《もとどり》の上にさした緑の簪《かんざし》をぬいて返しをした。
 十一娘はそれから家へ帰ったが、三娘のことを思うとたえられなかった。そこで三娘のくれた簪を出してみた。それは金でもなければ玉でもなかった。家の人に見せてもだれもそれを知らなかった。十一娘はひどく不思議に思いながら、毎日三娘の来るのを待っていたが、来ないので悲しみのあまりに病気になった。両親はその故《わけ》を訊いて、人をやって近村を訪ねさしたが、だれも知った者はなかった。
 九月九日の重陽《ちょうよう》の日になった。十一娘は痩《や》せてささえることもできないような体になっていた。両親は侍女にいいつけて強いて扶《たす》けて庭を見せにいかした。十一娘は東籬《とうり》の下にかまえた席によっかかっていた。と、不意に外から垣をかきあがって窺いた者があった。それは三娘であった。三娘は、
「どうか私をおろしてください。」
 といった。侍女達はいうなりに垣の下へいって、足がかりになってやった。三娘はひらりとおりて来た。十一娘はひどく喜んで、いきなり起っていって、その手を取って自分の傍《そば》へ坐らした。そして約束に負いて来なかったことを責めて、そのうえ今日はどこから来たかを訊いた。三娘はいった。
「私のほんとうの家は、ここからよっぽど遠いのですが、時どき親類の家へ遊びに来るものですから、いつか近村といったのは、その親類の家のことなのですの。あなたとお別れして、私もあがりたくってあがりたくって仕方がなかったのですが、貧乏人がお身分のある方と交際するのですから、まだあがらないうちからはじるのですわ。それに下女下男から軽蔑せられるのがおそろしいのですから、ようあがらなかったのです。いま、ちょうど牆《かきね》の外を通ってますと、女の方の声が聞えるものですから、あなたなら好いがと思って、あがってみたのですの。お目にかかれてこんなうれしいことはないのです。」
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング