這って来る紐
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)某《ある》禅寺に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)明治三十七八年|比《ごろ》
−−
某《ある》禅寺に壮《わか》い美男の僧があって附近の女と関係しているうちに、僧は己《じぶん》の非行を悟るとともに大《おおい》に後悔して、田舎へ往って修行をすることにした。関係していた女はそれを聞いてひどく悲しんだが、いよいよ別れる日になると、禅宗の僧侶の衣の腰に着ける一本の紐を縫って持って来て、「これを、私の形見に、いつまでもつけてください」
と云ってそれを僧の腰へ巻いて往った。僧はそこで出発して目指す田舎の寺へ往ったが、途中で某《ある》一軒の宿屋へ泊った。そして、寝る時になって、衣を脱いで帯といっしょに衝立へ掛けて寝たが、暫く眠って何かの拍子に眼を醒してみると、有明の洋灯《ランプ》が微暗く点っていて室の中はしんとしていた。その時何か物の気配がしたのでふと見た。今まで衝立に掛っていた紐がぼたりと落ちたが、それがそのまま蛇のように、よろよろと這って寝床の中へ入って来た。僧はびっくりしたが紐はや
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング