瞳人語
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)方棟《ほうとう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)田舎|女《むすめ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶた》
−−
長安に、方棟《ほうとう》という男があった。非常な才子だといわれていたが、かるはずみで礼儀などは念頭におかなかった。路で歩いている女でも見かけると、きっと軽薄にその後をつけて往くのであった。
清明の節の前一日のことであった。たまたま郊外を歩いていると、一つの小さな車がきた。それは朱の色の戸に繍《ぬい》のある母衣《ほろ》をかけたもので、数人の侍女がおとなしい馬に乗って蹤《つ》いていた。その侍女のなかに小さな馬に乗った容色《きりょう》のすぐれた女があったので、方棟は近くへ寄って往って覗いた。
見ると車の帷《とばり》が開いていて、内に十六七の女郎《むすめ》がすわっていたが、紅く化粧をした顔の麗しいことは、今まで見たことのない美しさであったから、方棟はふらふらとなって我を忘れ、後になり前になりして従《つ》いて往った。そしてすこし往ったところで、女郎は侍女を車の側近く呼んで言った。
「わたしに戸をおろしてくださいよ、何処かの狂人《きちがい》でしょ、さっきから窺いてるのよ」
そこで侍女は簾《すだれ》をおろして、怒った顔で方棟の方をふりかえって言った。
「これは、芙蓉城《ふようじょう》の七郎さまの奥様が、お里がえりをなさるところでございますよ、田舎|女《むすめ》を若い衆がのぞくようなことをせられては困ります」
侍女はそう言うかと思うと轍《わだち》の土を掬《すく》うてふりかけた。土は方棟の目に入って開けようとしても開かなかった。それをやっとの思いで拭いおとして、車はと見たがもう影も形もなくなっていた。方棟は不思議な車もあったものだと思いながら家へ帰ってきたが、どうも目のぐあいが悪いので、人に瞼をあけて見てもらうと、睛《ひとみ》の上に小さな翳《くもり》が出来ていた。そして、翌朝になってから痛みがますます劇《はげ》しくなって、涙がほろほろと出て止まらなかった。それと共に翳もしだいに大きくなって、数日の後には厚くなって銭のようになり、右の睛には螺《にな》の殻のような渦まきが出来ていた。そこで方棟はあらゆる薬を用いて癒そうとしたが効《ききめ》がないので、悩み悶えた後にひどく自分の行いを後悔するようになった。光明経《こうみょうきょう》を誦《よ》むと厄をはらうことができるということを聞いたので、それを求めて人に教えてもらって誦んだ。初めのうちは心がいらいらしておちつかなかったが、しだいにおちついてきて安らかになり、朝晩ほかのことは思わずに珠数《じゅず》を捻《つまぐ》っていられるようになった。
この状態を一年ばかり続けているうちに身心|倶《とも》に静かになった。と、ある日、右の目の中で蠅の羽音のような小さな声で話をする声がした。
「真暗だ、どうするというのだろう、たまらないや」
左の目からそれに応じて言った。
「いっしょに出て遊ぼうじゃないか、気ばらしに」
すると両方の鼻の孔の中がむずむずかゆくなって、物がいて出て往くようであったが、しばらくして帰ってきて、また鼻の孔から※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《まぶた》の中へ入って話しだした。
「しばらく園《にわ》を見なかったが、珍珠蘭《ちんしゅらん》が枯れてるじゃないか」
方棟は蘭が好きで、園へいろいろの蘭を植えて日常《ひごろ》水を漑《か》けていたが、目が見えなくなってからはそのままにしてあったので、その言葉を聞くと遽《あわ》てて細君に言った。
「蘭をなぜ枯らしたのだ」
細君は不思議に思って、
「どうしてそれを知ってるの」
と言った。方棟はその故《わけ》を話した。細君は園へ出て験《しら》べた。果して蘭は枯れていた。細君はますます不思議に思って、そっと室《へや》の中に匿《かく》れていると、方棟の鼻の内から小さな人が二人出てきたが、その大きさは豆ほどもなかった。それがちょろちょろと門の方へ出て往って見えなくなっていたが、急に並んで帰ってきて、顔へ飛びあがり蜂が穴へ入って往くように鼻の孔へ入って往った。
そんなふうで二三日したところで、また左の目の中で声がした。
「隧道《トンネル》はまわりどおくて、往来が不便だ、自分で門を啓《あ》けるがいいじゃないか」
右の目の中からそれに答えた。
「俺の方は壁が厚くて、むつかしいや」
すると左の方が言った。
「じゃ、俺の方で試《ため》しに啓けてみよう、お互いにいっしょにいられるようにな」
そのうちに左の※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]の内に掻き裂くような痛みを覚えた。そして、しばらくして目を開けて見ると几《つくえ》の上の物がはっきり見えた。方棟は喜んで細君に話した。細君がよくよく見ると膜に小さな穴が開いて、黒い睛がきらきらと光っていたが、その穴は僅かに椒《さんしょ》の実ぐらいであった。翌日になると翳がすっかり消えてしまって瞳がふたつになっていたが、ただ右の目の螺の殻のような翳はそのままであった。そこで双方の瞳の人が一方の※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]の中にいっしょにいるようになったことがわかった。方棟は片方の目が眇《すがめ》になったけれども、両眼の人に較べてより以上に物が見えるようになった。方棟はそれがためにますます自分で行いに注意したので、郷中の人からほめられるようになった。
底本:「中国の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
1987(昭和62)年8月4日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年発行
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング