地獄の使
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)紫苑《しおん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)孫|女《むすめ》
−−

 昼飯がすむと、老婆は裏の藪から野菊や紫苑《しおん》などを一束折って来た。お爺さんはこの間亡くなったばかりで、寺の墓地になった小松の下の土饅頭には、まだ鍬目が崩れずに立っていた。
 老婆はその花束を裏の縁側へ置いて、やっとこしょと上へ昇り、他処《よそ》往きの布子《ぬのこ》に着更え、幅を狭く絎《く》けた黒繻子の帯を結びながら出て来たところで、人の跫音がした。表門の方から来て家の横を廻って来る静な跫音であった。
「話が長くなるとお墓参りがおくれるがなあ」
 老婆は気がねのいる人が来たではないか、と思ってちょっと困った。家の隅になった赤い実の見える柿の木の下へ、嬰児《あかんぼ》を負った婦《おんな》が来た。それは孫|女《むすめ》であった。
「ああ、お前か、私はまた何人《だれ》かと思ったよ」
 孫女は隻手に手籠を持っていた。彼女は老婆と顔を見あわすと、にっと口元で笑ったが、老婆の着更をしているのを見ると、
「お墓参り」
 老婆はもう縁側に出ていた。
「昨日も一昨日《おととい》も、雨で往かれざったから、今日は往こうと思ってな」
 と云って、孫|女《むすめ》の背に負っている嬰児《あかんぼ》を見たが、嬰児は睡っていた。
「おお、おお、睡っているな、可愛い可愛い顔をして」
「今、睡ったばかりよ」
 と、孫女は手籠を縁側に落すように置いて、
「今日は芋を掘りましたから、すこし持って来ました」
 老婆は籠の中を覗いた。きれいに洗った里芋の新芋が八分目ばかり盛ってあった。
「これはありがたい、晩には煮て、お爺さんにもあげよう、籠を借りて置いてもかまわないかな」
「かまいませんよ、この次に貰って往きますから」
 と、孫女は縁側に腰をかけて、
「お婆さんは、出掛だけれど、ちょっと話がありますが」
「どんな話だよ、かまわない、話があるなら話してみな」
 老婆は孫女の身に、何か心配ごとでも起ったのではあるまいか、と、思って縁側に蹲んで、孫女の顔を覗き込むようにした。
「私のことじゃない、お婆さんのことじゃが、お婆さんが我家《うち》に来ないもんじゃから、我家の作造が心配して、お婆さんは何か私に気に入らないことがあって、それ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング