狸と同棲する人妻
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)豊田村《とよだむら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)山形県|最上郡《もがみぐん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った
−−

 山形県|最上郡《もがみぐん》豊田村《とよだむら》に沓澤仁蔵《くつざわにぞう》と云う行商人があった。仁蔵は壮《わか》いに似あわず、家業に熱心で、毎日のように村から村へと行商に出かけて往った。其の仁蔵には直《なお》と云う近隣で評番《ひょうばん》の美しい女房があった。
 それは昭和七年の二月のことであった。仁蔵は平生《いつも》のように家を出て往《い》ったが、どうしたものか其の日も其の翌日も、また其の翌日も帰って来もしなければ、手紙も送って来なかった。女房の直は心配して心あたりを探して歩いたが、何処《どこ》へ往ったのか判らなかった。
 其のうちに四月になって、山々の雪が解けかけたところで、仁蔵がひょっこりと帰って来た。直は仁蔵の顔を見るなり、
「まあ、おまえさん」
 と云って、仁蔵に取りすがって泣いた。仁蔵は良い商売があったから、さきからさきへ往っていたと云って、もうけたと云う金を出してみせた。直はそれで安心した。仁蔵はそれからまた行商に往ったが夕方にはきっと帰った。
 其の日も平生のように帰って来たので、すぐ夕飯にして二人で楽しそうに食事をしていたところで、ふいに表の障子を蹴《け》やぶるようにして飛びこんで来た者があった。それは一方の手に棍棒《こんぼう》を持っていたが、飛びこんで来るやいなや仁蔵を撲《なぐ》りつけた。
「な、なにをする」
 直は驚いて無法漢《むほうもの》に立ち向った。其の無法漢は仁蔵に生写《いきうつし》の男であった。
「あ」
 直は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った。直は倒れている所夫《おっと》の仁蔵を見た。其処《そこ》には所夫のかわりに一匹の大きな狸が血まみれになって倒れていた。
 直が四月以来同棲していたのは狸であった。
 一方行商に出ていた仁蔵は、夢遊病者のようになって彼方此方《あっちこっち》歩いていて、やっと気が注《つ》いて帰って来たところで、女房の直が大きな古狸と睦《むつ》まじそうに飯を食っているので、棍棒を執《と》って飛びこむなり狸を撲り殺した。
 直は其の夜から病気になって寝ていたが、間もなく死んでしまった。



底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
   1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
   1938(昭和13)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング