太虚司法伝
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)馮大異《ひょうたいい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大|胯《また》に歩いて
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「留+鳥」、第4水準2−94−32]《ふくろう》
−−
馮大異《ひょうたいい》は上蔡《じょうさい》の東門にある自分の僑居《すまい》から近村へ往っていた。ちょうど元の順帝の至元丁丑《しげんていちゅう》の年のことで、恐ろしい兵乱があった後の郊外は、見るから荒涼を極めて、耕耘《こううん》する者のない田圃はもとの野となって、黄沙と雑草が斑《まだ》ら縞を織っていた。兵燹《へいせん》のために焼かれた村落の路には、礎《いしずえ》らしい石が草の中に散らばり、片側が焦げて片側だけ生きているような立木が、そのあたりに点在して、それに鴉のような黒い鳥が止まって侘しそうに鳴くのが聞かれた。
斜陽《ゆうひ》に影をこしらえて吹いてくる西風が、緑の褪《あ》せた草の葉をばらばらと吹き靡かせ、それから黄沙を掻きまぜて灰のような煙を立てた。その風に掻きまぜられた沙《すな》の中から髑髏《どくろ》や白骨が覗いていることがあった。しかし、才を恃《たの》み物に傲《おご》って、鬼神を信ぜず、祠《やしろ》を焼き、神像を水に沈めなどするので、狂士を以て目せられている大異には、そんなことはすこしも神経に触らなかった。
ただ大異の困ったのは、目的地がまだなかなかこないのに日が暮れかかって、宿を取るような人家のないことであった。大異は普通の人のようにあわてはしないが、寒い露の中で寝ることは苦しいので、どんな小家の中でも好い、また家がなければ野祠《のやしろ》の中でも好いから、一泊して明日ゆっくり往こうかと思い思い、眼を彼方此方へやっていた。
森があり、丘があり、遥かの地平線には遠山の畝《うね》りがあったが、家屋の屋根らしい物は見当らなかった。大異はそれでももしや何かが見つかりはしないかと思って、注意を止めなかった。薄い金茶色をして燃えていた陽の光がかすれて風の音がしなくなっていた。大異は西の方を見た。中の黒い緑の樺色《かばいろ》をした靄のような雲が地平線に盛りあがっていて、陽はもう見えなかった。
鴉の声が騒がしく聞えてきた。大異はもうあわててもしかたがないから、このあたりで一泊しようと思った。栢《すぎ》の老木が疎《まば》らな林をなしているのが見えた。騒がしい鴉の声はその林から聞えていた。木の下なれば草の中に寝るよりはよっぽど好いと思った。大異は林の方へ往った。
林の外側に並んだ幹には残照《ゆうばえ》が映って、その光が陽炎《かげろう》のように微赤《うすあか》くちらちらとしていたが、中はもう霧がかかったように暗みかけていた。大異は林の中へ入ってすぐそこにあった大木の根本へ坐って、幹に倚《よ》っかかり、腰の袋に入れていた食物を摘《つま》みだして喫《く》いはじめた。
※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「留+鳥」、第4水準2−94−32]《ふくろう》の鳴く声が鴉の声に交って前《むこう》の方から聞えてきたが、どこで鳴いているのか場所は判らなかった。ふおうふおう、ふうふう、ふおうふおうというように鳴く※[#「休+鳥」、第4水準2−94−14]※[#「留+鳥」、第4水準2−94−32]の声の後から、また獣の鳴くような声も聞えてきた。心に余裕のある大異は、うっとりとそれらの声を聞きながら食事をしていた。
頭の上の方で騒がしく鳴いていた鴉が、急に枝葉をかさかさいわしながらおりてきはじめた。五羽、十羽、二十羽。それが鳴きながら一方の跂《あし》だけで地べたをとんとんと飛ぶのもあれば、羽ばたきをしながら走るのもあって、それが大異の周囲をぐるぐると廻りだした。
鴉はみるみる数百羽になって、かあかあ、があがあと何か事ありそうに叫びながら廻った。大異はもう食事するのを輟《や》めていた。不思議な鴉の容子を見ていた大異の眼は、すぐ左の方の鴉の群の廻っている所に、四つばかり干からびた死骸のあるのを見つけた。大異は今までなかったものであるのに、どういうものだろうと思って、やるともなしに右の方へ眼をやった。と、そこにも五つばかり死骸のあるのが見えた。大異はなんだか気になってきたので、自分は夢でも見ているのではあるまいかと思った。
冷たいしめっぽい風が枝葉に音をさして吹いてきた。大異が気が注《つ》いて顔をあげたところで、大粒の雨がばらばらと落ちてきた。大異は驚いて顔をひいた。白いぎらぎらする光が林の中をかっと照らした。と、思う間もなく烈しい雷の音が頭の上でした。
大異は雨に濡れないように後頭をぴったり木の幹へくっつけた。横になっていた死骸が不意にむくむくと起きて、それが大異を見つけたようにして走りかかってきた。大異はこうしてはいられないとおもったので、そのままそこの木へのぼって往った。雨はざあざあと音を立てて降っていた。
大異は梢の高い所へ往ったが、ここなればいいだろうと思ったので、うまく足のかかった枝を足場として、下の方を透して見た。暗い雨の中でも不思議にはっきり見えている死骸の一つは、土蜘《つちぐも》の足のような長い片手をこちらへ指して大声を出して何か罵っていたが、あわてている大異の耳には入らなかった。一つは鴉の嘴《くちばし》のような口をこちらへ向けて差し出すようにして立っていた。一つは坐っていたがその長い足が青がらすのように透き徹って見えた。
「あがれ、あがれ、あいつを逃がしたら大変だ」
「今晩のうちに、あいつを取らないと、俺達がひどい目に逢わされる」
「何人《たれ》か、あがれ、あがれ」
「あいつを逃がしたら、俺達に咎がある」
大異はあがってこられたら大変だと思った。彼は油断せずに死骸の行動をじっと注意していた。
急に四辺《あたり》が明るくなって夜が明けたようになった。雨が竭《や》んで月の光が射してきたところであった。大異はやっと気がおちついた。
死骸は依然として木の下で罵っていた。大異はさっきの鴉はどうしたろうと思って注意した。黒い鴉の影はもう一つも見えなくなっていた。
遠くの方で叫ぶとも呼びかけるとも判らない声が聞えた。大異はその方へ眼をやった。背の高い怪しい者が月の光を浴びて、こちらへ向いて大|胯《また》に歩いてくるのが木の間から見えた。
怪しい者はみるみる近くなってきた。それは額に二本の角のある青い体をした夜叉《やしゃ》であった。大異の口元には嘲笑が浮んだ。大異はまたへんな奴がきやがったが、今度はどんなことをするだろうと思って、またたきもせずに見ていた。
夜叉は死骸の側へ来た。そこには木の上に向って何か言っている一つの死骸があった。夜叉はひょいと手を延べてその死骸の頭へやった。と、頭はぼっきりと折れたようになって夜叉の手に移った。それと同時に死骸は麻殻《あさがら》のように倒れてしまった。
夜叉は手にした死骸の頭を大きな赤い口へ持って往ってむしゃむしゃと※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《く》いだした。その※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]う容《さま》が瓜でも※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]うようであった。大異はまた驚いて眼を瞠ったが、すぐその後から嘲笑が浮んできた。
夜叉の※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]っていた死骸の頭はすぐなくなった。夜叉はまた手を出して次に立っていた死骸の頭を取って、またむしゃむしゃと※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]いだした。その死骸も麻殻の倒れるようにもっそりと倒れてしまった。大異はこれからまたどんなことを始めるだろうと思って、不安な中にも後が待たれるような気がした。
夜叉はその頭を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]ってしまうと、また次の死骸の頭を取って※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]いだしたが、その頭を取ることも※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]うことも非常に早くなって往った。
夜叉は次から次へ死骸の頭を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]って往って、八つか九つかの頭を皆※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]ってしまったが、※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]い終るとそのまま木の下へ倒れるように寝てしまった。
その夜叉の鼾《いびき》の声が聞えてきた。大異はこの間に逃げなくてはいけないと思った。大異は夜叉と頭をなくして倒れている死骸の方をつらつらと見た後で、そろそろと木をおりた。夜叉の鼾は林の中へ響きわたるように聞えていた。大異は跫音のしないように夜叉の枕頭《まくらもと》を通って、すこし往ったところで走りだした。
大異は野の明るい所を選んで足の向くままに走った。百足ばかりも往ったところで、後の方で物の気配がした。大異は走りながらちょっと後の方を見た。かの夜叉が赤い大きな口を見せて追っかけてくるところであった。大異ははっと思って死力を出して走ったが、このままでは夜叉に追っつかれるので木へあがろうと思って、ちかちかする眼をせわしく動かして前の方を見た。五六本の木立があって、その下に家の屋根のような物が見えた。大異は喜んでその方へ走った。
簷《のき》の傾いた荒寺が草の中に立っていた。夜叉の喘《あえ》ぐ呼吸《いき》づかいがすぐ背後《うしろ》で聞えた。大異はそのまま荒寺の中へ入って往った。
一条の月の光が朽ち腐れて塵の中に埋れている仏像などを照らしていた。大異はどこか隠れる所はないかと思って注意した。壇の上に仁王《におう》のような仏像が偉大な姿を見せていた。大異は壇の上へ飛びあがって、その仏像の背後《うしろ》へ往った。仏像の背には人の入れるような穴が鑿《ほ》ってあった。大異は身を屈めてその中へ這い込んで往った。
その穴は仏像の腹の所で拡がっていて、体を置くにはちょうどよかった。大異はここにおれば大丈夫だろうと思って、やや安心しながら穴の口へ注意していた。と、仏像の腹を外から木のような物で叩く音がした。
「あいつは、つかまえようとしてもつかまえられないが、俺はつかまえようともしないのに、むこうからつかまりにきたぞ」
それは仏像が両手で腹つづみを拍《う》って嘲笑っているのであった。
「今晩は好い点心《てんしん》にありついた、斎《とき》はいらないぞ」
仏像は背延びをするようにしてのろりのろりと歩きだしたが、十足ばかり往ったところで閾《しきい》に礙《ささ》えられたようにひっくり返って大きな音をさした。仏像はそれがために砕けてばらばらになって、大異は外へ放り出されてしまった。大異は驚いて起きあがるなり、夜叉がそのあたりにいはしないかと思って見まわした。しかし、夜叉の姿はそのあたりに見えなかった。夜叉は仏の威光に恐れて寺の中などへこないだろうかと思った。
大異は夜叉の見ていない所から逃げようと思って、そこを離れようとしたが、自分を弄んだために禍を※[#「てへん+綴のつくり」、262−1]《と》った仏像のことを思いだしたので、ちょっとそれを見返って言った。
「この胡鬼《ほとけ》奴《め》、ふざけた真似をしやがるから、罰があたったのだよ」
大異はそのまま簷下《のきした》へ出て月の下を透して見た。そこにも夜叉の姿が見えなかった。夜叉はやはり寺が怖いので逃げたものだろうと思った。
大異は寺から見当をつけて前へ前へと歩いた。その往っている方向に当って、月の陰になったように暗い所があって、そこから燭《ひ》の光がきらきらと光っているのを見た。大異ははじめて人間の世を見つけたような気がしたので、夜叉への用心も忘れてその方へ急いだ。
燭の光の中に数人の人の動く影が見えた。その人びとは酒宴《さかもり》でもしているような容《ふう》であった。大異はその人びとの側に一刻も早く往きたかっ
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング