の光が朽ち腐れて塵の中に埋れている仏像などを照らしていた。大異はどこか隠れる所はないかと思って注意した。壇の上に仁王《におう》のような仏像が偉大な姿を見せていた。大異は壇の上へ飛びあがって、その仏像の背後《うしろ》へ往った。仏像の背には人の入れるような穴が鑿《ほ》ってあった。大異は身を屈めてその中へ這い込んで往った。
その穴は仏像の腹の所で拡がっていて、体を置くにはちょうどよかった。大異はここにおれば大丈夫だろうと思って、やや安心しながら穴の口へ注意していた。と、仏像の腹を外から木のような物で叩く音がした。
「あいつは、つかまえようとしてもつかまえられないが、俺はつかまえようともしないのに、むこうからつかまりにきたぞ」
それは仏像が両手で腹つづみを拍《う》って嘲笑っているのであった。
「今晩は好い点心《てんしん》にありついた、斎《とき》はいらないぞ」
仏像は背延びをするようにしてのろりのろりと歩きだしたが、十足ばかり往ったところで閾《しきい》に礙《ささ》えられたようにひっくり返って大きな音をさした。仏像はそれがために砕けてばらばらになって、大異は外へ放り出されてしまった。大異は驚いて起きあがるなり、夜叉がそのあたりにいはしないかと思って見まわした。しかし、夜叉の姿はそのあたりに見えなかった。夜叉は仏の威光に恐れて寺の中などへこないだろうかと思った。
大異は夜叉の見ていない所から逃げようと思って、そこを離れようとしたが、自分を弄んだために禍を※[#「てへん+綴のつくり」、262−1]《と》った仏像のことを思いだしたので、ちょっとそれを見返って言った。
「この胡鬼《ほとけ》奴《め》、ふざけた真似をしやがるから、罰があたったのだよ」
大異はそのまま簷下《のきした》へ出て月の下を透して見た。そこにも夜叉の姿が見えなかった。夜叉はやはり寺が怖いので逃げたものだろうと思った。
大異は寺から見当をつけて前へ前へと歩いた。その往っている方向に当って、月の陰になったように暗い所があって、そこから燭《ひ》の光がきらきらと光っているのを見た。大異ははじめて人間の世を見つけたような気がしたので、夜叉への用心も忘れてその方へ急いだ。
燭の光の中に数人の人の動く影が見えた。その人びとは酒宴《さかもり》でもしているような容《ふう》であった。大異はその人びとの側に一刻も早く往きたかっ
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング