と口に手をやってこらえ、そこで自分の虫を出して見せた。それは大きな長い虫であったから、成は慚《は》じてどうしても闘わさなかった。少年は強いて闘わそうとした。成はそのうちにつまらない物を飼っていても、なんにもならないから闘わしてみよう。つまらない虫なら負けるからすてるまでだ。笑われると思ってやってみようという気になった。
 そこで双方の虫を盆の中へ入れた。成の小さな虫は体を伏せたなりに動かなかった。それはちょうど木で造った鶏のようであった。少年はまたひどく笑った。そこで試みに猪《ぶた》の毛で虫の鬚《ひげ》をつッついたが、それでも動かなかったので少年はまた笑った。そこでまた幾回も幾回もつッついた。すると虫は怒りたって、いきなり進んでいった。双方の虫は闘いをはじめて、声を出しながら争った。不意に小さな虫の方が飛びあがって尾を張り鬚を伸ばして、いきなり相手の領《くび》にくいついた。少年はひどく駭《おどろ》いて、急いでひきわけて闘いをよさした。小さな虫は翅《はね》を張って勝ちほこったように鳴いた。それはちょうど主人に知らしているようであった。
 成は大喜びで、少年と二人で見ていると、一羽の鶏が不意に来て、いきなり啄《くちばし》でそれをつっつこうとした。成はびっくりして叫んだ。幸に啄は虫にあたらなかった。虫は一尺あまりも飛んで逃げた。鶏は追っかけてとうとう追いついた。虫はもう爪の下になっていた。成はあわてたが救うことができないので、顔の色を変えて腰をぬかしたようにして立った。やがて鶏は頸《くび》を伸ばして虫をつッつこうとして、虫の方を見た。虫は飛んで冠《とさか》の上にとまった。鶏はそれを振り落そうとしたが落ちなかった。成はますます驚喜して、※[#「てへん+啜のつくり」、314−2]《と》って篭の中へ入れた。
 翌日成は邑宰の前へ虫を持っていった。邑宰はその虫があまり小さいので怒って成を叱った。成はその虫の不思議に豪《つよ》いことを話したが、邑宰は信じなかった。そこでためしに他の虫と闘わした。他の虫はどれもこれも負けてしまった。また鶏と闘わしてみると、それも成のいったとおりであった。そこで邑宰は成を賞して、それを撫軍《ぶぐん》に献上した。撫軍は大いに悦んで金の篭に入れて献上して、精しくその虫の能を上書した。
 その虫がすでに宮中に入ると、西方から献上した蝴蝶《こちょう》、蟷螂《と
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング