沼田の蚊帳
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)沼田《ぬまた》の蚊帳《かや》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)旅|商人《あきんど》
−−
安政《あんせい》年間の事であった。両国《りょうごく》矢《や》の倉《くら》に栄蔵《えいぞう》と云う旅|商人《あきんど》があった。其の男は近江《おうみ》から蚊帳を為入《しい》れて、それを上州《じょうしゅう》から野州《やしゅう》方面に売っていたが、某時《あるとき》沼田へ往ったところで、領主の土岐家《ときけ》へ出入してる者があって、其の者から土岐家から出たと云う蚊帳を買って帰り、それを橘町《たちばなちょう》の佐野又《さのまた》と云う質屋へ持って往った。それは十畳吊の萌黄地《もえぎじ》の近江麻で、裾は浅黄|縮緬《ちりめん》、四隅の大房から吊手の輪乳《わちち》に至るまで、凝《こ》ったものであったから主翁《ていしゅ》は気にいった。そこで主翁は十五両で買ったが、それは一両三歩二朱で買った物であるから栄蔵は大喜びであった。ところで翌朝、栄蔵の家《うち》へ佐野又から使が来た。栄蔵は何事だろうと思って出かけて
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング