きないので、そこで元豊を杖で敲《たた》いた。元豊は大声をあげて啼き叫んだ。すると小翠が始めて顔の色を変えて膝を折ってあやまった。それで夫人の怒りもすぐ解けて元豊を敲くことをやめていってしまった。小翠は笑って泣いている元豊を伴《つ》れて室《へや》へ入り、元豊の着物の上についた塵を払い、涙を拭き、敲かれた痕をもんでやったうえで、菓《かし》をやったので元豊はやっと笑い顔になった。
小翠は戸を閉めて、また元豊を扮装《ふんそう》さして項羽《こうう》にしたて、呼韓耶単于《こかんやぜんう》をこしらえ、自分はきれいな着物を着て虞《ぐ》美人に扮装して帳下の舞を舞った。またある時は王昭君《おうしょうくん》に扮装して琵琶を撥《ひ》いた。その戯れ笑う声が毎日のようにやかましく室の中から漏れていたが、王は馬鹿な悴が可愛いので嫁を叱ることができなかった。そこで聞かないようなふりをして、そのままにしてあった。
同じ巷《まち》に王と同姓の給諌《きゅうかん》の職にいる者がいた。王侍御の家とは家の数で十三、四軒隔っていたが、はじめから仲がわるかった。その時は三年毎に行うことになっている官吏の治績を計って、功のある者は賞し、過のある者は罰する大計の歳に当っていたが、王給諌は王侍御の河南道を監督していることを忌《い》みきらって、中傷《ちゅうしょう》しようとした。王侍御はその謀《くわだて》を知ってひどく心配したがどうすることもできなかった。ある夜王侍御が早く寝た。小翠は衣冠束帯《いかんそくたい》して宰相に扮装したうえに、白い糸でたくさんなつくり髭《ひげ》までこしらえ、二人の婢に青い着物を着せて従者に扮装さして、廐《うまや》の馬を引きだして家を出、作り声をしていった。
「王先生にお目にかかろう。」
馬を進めて王給諌の門口までいったが、そこで鞭《むち》をあげて従者を敲《たた》いていった。
「わしは王侍御にお目にかかるのじゃ、王給諌に逢うのじゃない。あっちへいけ。」
そこで馬を回して帰った。そして家の門口へ来たところで、門番は真《ほんとう》の宰相と思ったので、奔っていって王侍御に知らした。王侍御は急いで起きて迎えに出てみると、小翠であったからひどく怒って夫人にいった。
「人が、わしのあらをさがしている時じゃないか。これでは家庭がおさまらないということで中傷せられる。わしの禍《わざわい》も遠くはない。」
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング