の娘であるが、今から十三年前、ちょうど十六の七月に、近くの川へ洗濯に往っておって、遁《のが》れられない因縁から、そのまま山に入って仙人になったが、両親はそれと知らないで、其の日を命日にして、供養してくれるのはありがたいが、仙界ではそれが障碍《しょうげ》になって、修行の邪魔になる。それに来年は、一級|仙格《せんかく》が進んで、鈴鹿《すずか》の神になる事になっておるが、両親は今年が十三回忌に当るから、此の七月にまた法要をしてくれようとしておるが、それでは到底鈴鹿の神になる事ができぬ。それで大儀ながらわたしの家《うち》へ往って、以来仏事供養は、無用にしてもらうよう伝えてもらいたい」
西応房の猟師は女の詞《ことば》を疑わなかった。彼は唯唯《いい》として其の命に従った。すると、
「その方は、自分一人の渡世のために、数知れぬ鳥や獣の命を奪っておるが、それでは罪業《ざいごう》を増すばかりである。渡世は猟師に限るまい、何か他の事をするがよい」
西応房の猟師は家へも帰らず、其の足で飯田在へ往って、其の両親と云う者に逢って、仙女の云った事を確めてみると、寸分の相違がなかった。西応房の猟師は、事の不思議
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング