女仙
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)市ヶ谷《いちがや》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一級|仙格《せんかく》が進んで、
−−

 市ヶ谷《いちがや》の自証院《じしょういん》の惣墓《そうばか》の中に、西応従徳《さいおうじゅうとく》と云う法名を彫った墓がある。それは西応房《さいおうぼう》と云う道心坊主《どうしんぼうず》の墓で、墓の主の西応房は、素養などはすこしもなかったが、殊勝な念仏行者で、生涯人の悪を云わず、他人の罪を被《き》せられても弁解せず、それで咎《とが》められる事でもあるとあやまり入り、それが後になって明白になっても、別に喜びもしないで、そうであったかなあと云ってすましていた。往生したのは天保《てんぽう》十一年×月十三日で、其の前日の十二日には弥陀如来《みだにょらい》の来迎《らいごう》を拝したと云われている。
 其の西応房は尾州《びしゅう》中島郡《なかじまごおり》一《いち》の宮《みや》の生れであったが、猟が非常に好きで、そのために飛騨《ひだ》の国へ往って猟師を渡世にしていた。
 某時《あるとき》木曾《きそ》の御岳《おんたけ》の麓へ往って、山の中で一夜を明し、朝の帰り猪《いのしし》を打つつもりで、待ち受けていると、前方の篠竹がざわざわ揺れだした。西応房の猟師は、さては猪か熊《くま》か、とにかく獲物ござんなれと、猟銃を持ちなおして獲物の出て来るのを待っていた。と出て来たのは十六七の綺麗な少女であった。おや人間であったか、それにしてもこんな深山の夜明けに、少女などが平気で来られるものでない。これはどうしても変化《へんげ》の者に相違ない。しっかりしていないと其の餌食になる。機先を制して打ち殺せと、用意の錬《ね》り玉《だま》と云うのを手早く込めなおして、著弾《ちゃくだん》距離になるのを待っていたが、少女はすこしも恐れるような気ぶりも見せず、平然として前へ来た。
「頼みたい事があってまいったから、どうかそんな物を引っこめてもらいたい。打とうと思ったところで、鉄砲などの的《あた》るような者でもない、それに一所懸命に狙っておっては、わたしの云う事が判らないであろう」
 少女の口辺《くちもと》には微笑が浮んでいた。西応房の猟師は猟銃を控えた。
「わたしは飯田《いいだ》在の、某村《あるむら》の何某《なにそれがし》の娘であるが、今から十三年前、ちょうど十六の七月に、近くの川へ洗濯に往っておって、遁《のが》れられない因縁から、そのまま山に入って仙人になったが、両親はそれと知らないで、其の日を命日にして、供養してくれるのはありがたいが、仙界ではそれが障碍《しょうげ》になって、修行の邪魔になる。それに来年は、一級|仙格《せんかく》が進んで、鈴鹿《すずか》の神になる事になっておるが、両親は今年が十三回忌に当るから、此の七月にまた法要をしてくれようとしておるが、それでは到底鈴鹿の神になる事ができぬ。それで大儀ながらわたしの家《うち》へ往って、以来仏事供養は、無用にしてもらうよう伝えてもらいたい」
 西応房の猟師は女の詞《ことば》を疑わなかった。彼は唯唯《いい》として其の命に従った。すると、
「その方は、自分一人の渡世のために、数知れぬ鳥や獣の命を奪っておるが、それでは罪業《ざいごう》を増すばかりである。渡世は猟師に限るまい、何か他の事をするがよい」
 西応房の猟師は家へも帰らず、其の足で飯田在へ往って、其の両親と云う者に逢って、仙女の云った事を確めてみると、寸分の相違がなかった。西応房の猟師は、事の不思議さに恐れをなすとともに、猟師の罪業の深い事も覚って、名古屋へ出て武家奉公などをしていたが、気がすまないので、江戸へ出て自証院の道心坊となったのであった。



底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
   1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
   1938(昭和13)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング