四谷怪談
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)元禄《げんろく》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三十俵二人|扶持《ぶち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「おつね」に傍点]
−−

 元禄《げんろく》年間のことであった。四谷左門殿町に御先手組《おさきてぐみ》の同心を勤めている田宮又左衛門《たみやまたざえもん》と云う者が住んでいた。その又左衛門は平生《ふだん》眼が悪くて勤めに不自由をするところから女《むすめ》のお岩《いわ》に婿養子をして隠居したいと思っていると、そのお岩は疱瘡《ほうそう》に罹《かか》って顔は皮が剥《む》けて渋紙を張ったようになり、右の眼に星が出来、髪も縮れて醜い女となった。
 それはお岩が二十一の春のことであった。又左衛門夫婦は酷《ひど》くそれを気にしていたが、そのうちに又左衛門は病気になって歿《な》くなった。そこで秋山長右衛門《あきやまちょうえもん》、近藤六郎兵衛《こんどうろくろべえ》など云う又左衛門の朋輩が相談して、お岩に婿養子をして又左衛門の跡目を相続させようとしたが、なにしろお岩が右の姿であるから養子になろうと云う者がない。皆が困っていると、下谷《したや》の金杉《かなすぎ》に小股潜《こまたくぐり》の又市《またいち》と云う口才のある男があって、それを知っている者があったので呼んで相談した。又市は、
「これは、ちと面倒だが、お礼をふんぱつしてくだされるなら、きっと見つけて来ます」
 と、云って帰って往ったが、間もなく良い養子を見つけたと云って来た。それは伊右衛門《いえもん》と云う摂州《せっしゅう》の浪人であった。伊右衛門は又市の口に乗せられて、それでは先ず邸《やしき》も見、母親になる人にも逢《あ》ってみようと云って、又市に跟《つ》いてお岩の家へ来た。
 伊右衛門は美男でその時が三十一であった。お岩の家ではお岩の母親が出て挨拶《あいさつ》したがお岩は顔を見せなかった。伊右衛門は不思議に思ってそっと又市に、
「どうしたのでしょう」
 と云うと、又市は、
「あいにく病気だと云うのですよ、でも大丈夫ですよ、すこし容貌《きりょう》はよくないが、縫物が上手で、手も旨いし、人柄は至極柔和だし」
 と云った。伊右衛門は女房は子孫のために娶《めと》るもので、妾《めかけ》として遊ぶものでないから、それほど吟味をするにも及ばないと思った。この痩浪人《やせろうにん》は一刻も早く三十俵二人|扶持《ぶち》の地位《みぶん》になりたかったのであった。
 双方の話は直ぐ纏《まと》まった。伊右衛門は手先が器用で大工が出来るので、それを云い立てにして御先手組頭|三宅弥次兵衛《みやけやじべえ》を経て跡目相続を望み出、その年の八月十四日に婚礼することになり、同心の株代としてお岩の家へ納める家代金十五両を持って又市に伴《つ》れられ、その日の夕方にお岩の家へ移って来た。
 お岩の家では大勢の者が出入して、婚礼の準備を調えていたので、伊右衛門は直ぐその席に通された。そして、その一方では近藤六郎兵衛の女房がお岩を介錯《かいしゃく》して出て来たが、明るい方を背にするようにして坐らしたうえに、顔も斜に向けさしてあった。伊右衛門は又市の詞《ことば》によってお岩は不容貌《ぶきりょう》な女であるとは思っていたが、それでもどんな女だろうと思って怖いような気もちで覗《のぞ》いてみた。それは妖怪《ばけもの》のような二た目と見られない醜い顔の女であった。伊右衛門ははっと驚いたが、厭《いや》と云えば折角の幸運をとり逃がすことになるので、能《よ》いことに二つは無いと諦めてそのまま式をすましてしまった。
 いよいよお岩の婿養子になった伊右衛門は、男は好いし器用で万事に気の注《つ》く質《たち》であったから、母親の喜ぶのは元よりのこと、別けてお岩は伊右衛門を大事にした。しかし、伊右衛門は悪女からこうして愛せられることは苦しかった。苦しいと云うよりは寧《むし》ろあさましかった。それもその当座は三十俵二人扶持に有りついたと云う満足のためにそれ程にも思わなかったが、一年あまりでお岩の母親が歿くなって他に頭を押える者がなくなって来ると、悪女を嫌う嫌厭《けんお》の情が燃えあがった。
 その時御先手組の与力に伊藤喜兵衛《いとうきへえ》と云う者があった。悪竦《あくらつ》な男で仲間をおとしいれたり賄賂《わいろ》を執ったりするので酷く皆から嫌われていたが、腕があるのでだれもこれをどうすることもできなかった。その喜兵衛は本妻を娶らずに二人の壮《わか》い妾を置いていたが、その妾の一人のお花《はな》と云うのが妊娠した。喜兵衛は五十を過ぎていた。喜兵衛は年とって小供を育てるのも面倒だから、だれかに妾をくれてやろうと思いだしたが、他へやるには数多《たくさん》金をつけてやらなくてはいけないから、だれか金の入らない者はないかと考えた結局《あげく》、時どき己《じぶん》の家へ呼んで仕事をさしている伊右衛門が、容貌の悪い女房を嫌っていることを思いだしたので、伊右衛門を呼んで酒を出しながらそのことを話した。
「お前が引受けてくれないか、そのかわり一生お前の面倒を見てやるが」
 伊右衛門はその女に執着を持っていたから喜んだ。
「あの妖怪《ばけもの》と、どうして手を切ったら宣《よ》いのでしょう」
「それは、わけはないさ」
 喜兵衛は伊右衛門に一つの方法を教えた。伊右衛門はそれを教わってから家を外にして出歩いた。そして、手あたり次第に衣服《きもの》や道具を持ち出したのですぐ内証《ないしょ》が困って来た。お岩がしかたなしに一人置いてあった婢《げじょ》を出したので、伊右衛門の帰らない晩は一人で夜を明さなければならなかった。お岩は伊右衛門を恨むようになった。
 その時喜兵衛の家からお岩の許《もと》へ使が来て、すこし逢いたいことがあるから夜になって来てくれと云った。お岩は夕方になっても伊右衛門が帰らないので、家を閉めておいて喜兵衛の家へ往った。喜兵衛はすぐ出迎えて座敷へあげた。
「あなたをお呼びしたのは、伊右衛門殿のことだが、あれは見かけによらない道楽者で、博奕《ばくち》打ちの仲間へ入って、博奕は打つ、赤坂《あかさか》の勘兵衛長屋の比丘尼《びくに》狂いはする、そのうえ、このごろは、その比丘尼をうけだして、夜も昼も入り浸ってると云うことだが、だいち、博奕は御法度だから、これが御頭の耳にでも入ると、追放になることは定まってる、そうなれば、あなたは女房のことだから、夫に引きずられて路頭に迷わなくてはならない、そうなると、田宮家の御扶持切米も他人の手に執られることになる、わたしはあなたの御両親とは親しくしていたし、意見もしたいと思うが、わたしは与力で、支配同然だからすこし困る、どうか、あなたが意見をして、博奕と女狂いをよすようにしてください」
 お岩は恥かしくもあれば悲しくもあった。お岩は泣きながら恨みと愚痴を云って帰って来たが、家は閉まったままで伊右衛門は帰っていなかった。伊右衛門はその晩は喜兵衛の家にいて、隣の部屋から喜兵衛とお岩の話を聞いていたのであった。
 朝になってお岩は持仏堂の前に坐ってお題目を唱えていた。お岩の家は日蓮宗《にちれんしゅう》であった。そこへ伊右衛門が入って来た。
「昨夜《ゆうべ》帰ってみるといなかったが、ぜんたいどこへ往ってたのだ、夫の留守に夜歩きするとはけしからん奴だ」
 お岩は喜兵衛の家へ往っているのでやましいことがなかった。そのうえ女狂いと博奕に家を外にしている夫が、すこし位の外出を咎《とが》めだてするのが酷く憎かった。
「わたしは、伊藤喜兵衛殿からお使がまいりましたから、あがりました、わたしが、すこし留守したことを、かれこれおっしゃるあなたは、何をしていらっしゃるのです、わたしのことをお疑いになるなら、伊藤喜兵衛殿にお聞きください」
「喜兵衛殿が呼んだにしたところで、家を空けて来いとは云わないだろう、何を痴《ばか》なことを申す」
 伊右衛門はお岩に飛びかかって撲《なぐ》りつけた。お岩は泣き叫んだが、だれも止めに来る者もなかった。伊右衛門はお岩を散ざんに撲っておいて外へ出て往った。お岩は一室に入って蒲団《ふとん》を着て寝ていたが、口惜しくてたまらないから剃刀《かみそり》を執り出して自殺しようとした。しかし、考えてみると己《じぶん》が死んだ後で伊右衛門から乱心して死んだと云われるのはなおさら口惜しいので、剃刀を捨てるなり狂人《きちがい》のようになって喜兵衛の家へ往った。喜兵衛はお岩のそうして来るのを待ちかまえているところであった。
「ぜんたい、その容《さま》はどうなされた」
「わたしは伊右衛門に、散ざんな目に逢わされました、わたしは、このことを御頭まで申し出ようと思います」
 お岩は身をふるわして泣いていた。
「それは伊右衛門殿が重々悪い、あなたの御立腹はもっともだが、夫の訴人を女房がしたでは、結局あなたが悪いことになって、おとりあげにはならない、これは考えなおさなければならないが、伊右衛門の道楽は、とても止《や》みそうにもないし、あなたもそうまでせられては、いっしょになってもいられないだろう、わたしもあなたとは、あなたのお父|様《さん》お母|様《さん》からの親しい間だし、伊右衛門殿とても心安くしておるから、どちらをどうと贔屓《ひいき》することもできないが、このままでは、とても面白く往かないだろうから、いっそ二人が別れるが宣いと思うが、伊右衛門殿は家代金を入れて、田宮の身代を買い執ってるから、そのまま出すことはできない、ここはあなたから縁を切って、二三年奉公に出ておれば、あなたはまだ年も壮いし、わたしが引受けて、好い男を夫に持たしてあげる」
 お岩は喜兵衛の詞《ことば》に云いくるめられて、伊右衛門の持ち出して往った衣服《きもの》を返してもらうことを条件にして別れることになった。伊右衛門は初めからそのつもりで質にも入れずに知人の家に隠してあったお岩の衣服を持って来て、うまうまとお岩を離縁したのであった。
 お岩はそこで喜兵衛に口を利いてもらって、四谷|塩町《しおちょう》二丁目にいる紙売の又兵衛《またべえ》と云うのを請人に頼んで、三番町《さんばんちょう》の小身な御家人《ごけにん》の家へ物縫い奉公に住み込んだ。そうしてお岩を田宮家から出した喜兵衛は、早速お花を伊右衛門にやることにしたが、仲人なしではいけないので伊右衛門に云いつけて近藤六郎兵衛に仲人を頼ました。六郎兵衛は女房がお岩の鉄漿親《かねおや》になっているうえに、平生喜兵衛を心よからず思っているのでことわった。伊右衛門はしかたなしに秋山長右衛門の許へ往って長右衛門に頼み、七月十八日が日が佳《よ》いと云うので、その晩にお花と内輪の婚礼をした。
 その婚礼の席には秋山長右衛門夫妻、近藤六郎兵衛がいたが、酒宴《さかもり》になったところで、伊右衛門の朋輩|今井仁右衛門《いまいじんえもん》、水谷庄右衛門《みずたにしょうえもん》、志津女久左衛門《しずめきゅうざえもん》の三人が押しかけて来た。そして、酒の座が乱れかけたところで、行灯《あんどん》の傍《そば》から一尺位の赤い蛇が出て来た。伊右衛門は驚いて火箸《ひばし》で庭へ刎《は》ねおとしたが、いつの間にかまたあがって来て行灯の傍を這《は》うた。伊右衛門はまたそれを火箸に挟んで裏の藪《やぶ》へ持って往って捨てたが、朝ぼらけになって皆が帰りかけたところで、天井からまた赤い蛇が落ちて来た。伊右衛門は何だかお岩の怨念《おんねん》のような気がして気もちが悪かった。伊右衛門はやけにその蛇の胴中をむずと掴《つか》んで裏の藪へ持って往って捨てた。
 物縫い奉公に住み込んだお岩は、伊右衛門のことを思い出さないこともないが、それでも心は軽かった。某日《あるひ》お岩が庖厨《かって》の庭にいると、煙草屋《たばこや》の茂助《もすけ》と云う刻み煙草を売る男が入って来た。この茂助はお岩の家へも商いに来ていたのでお岩とも親しかった。
「田宮のお嬢様でご
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング