首のない騎馬武者
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)越前《えちぜん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元|北《きた》の庄《しょう》
−−
越前《えちぜん》の福井《ふくい》は元|北《きた》の庄《しょう》と云っていたが、越前宰相|結城秀康《ゆうきひでやす》が封ぜられて福井と改めたもので、其の城址《じょうし》は市の中央になって、其処には松平《まつだいら》侯爵邸、県庁、裁判所、県会議事堂などが建っている。そして、柴田勝家《しばたかついえ》の居城の址《あと》は、市の東南の方角に在って、明治四十年までは石垣なども残っていたが、四十年になって市中を流れている足羽川《あすばがわ》を改修したので、大半は川の底になってしまった。
明治の初年のことであった。月の明るい晩、某《それがし》と云う者が北の庄の大手のあった処《ところ》を歩いていたところで、幾何《いくら》往っても同じ処へ帰って来て、どうしても他へ往くことができなかった。そこでふと気をつけてみると、己《じぶん》の周囲《まわり》には城の枡形《ますがた》らしい物の影が映っていた。大手の址はあっても建物も何もないのに枡形の映るは不思議であった。某は顫《ふる》いあがって逃げようとしたが、どうしても枡形の外へ出られないので朝まで其処《そこ》に立ちすくんでいた。
幕末の比《ころ》、某《ぼう》と云う医師があって夜遅く病家へ往って帰っていた。それは月の明るい晩であった。其の大手を通っていると、戞戞《かつかつ》と云う夥《おびただ》しい馬の蹄《ひづめ》の音が聞えて来た。続いて鎧《よろい》であろう金属の触れあうような音も聞えて来た。おやと思って見ると、騎馬武者の一隊が前から来ているところであった。
某は不思議に思ったが路の真中に立っていられないので、路ぶちへ寄って見ていると、騎馬武者の一隊は、其の前を粛々《しゅくしゅく》と通りすぎようとした。医師はどうした軍勢だろうと思って見ると、其の武者にはどれもこれも首がなかった。はっと思って眼を下へやると、それには何の影もなかった。
医師は驚いて家《うち》へ帰るなり、家の者を起してその話をしたが、しているうちに血を吐いて死んだ。それは柴田勝家の亡霊で、同地方では、それを見た者は死ぬと云われているものであった。
底本:「怪奇・伝奇時代小説選集3 新怪談集」春陽文庫、春陽堂書店
1999(平成11)年12月20日第1刷発行
底本の親本:「新怪談集 物語篇」改造社
1938(昭和13)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年8月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング