》の張という者であるといった。秀才はその時詩を作って贈別してくれた。その詩の中に、「花有り酒有り春|常《つね》に在り。月無し燈《ひ》無し夜|自《おのずか》ら明らか」の句があった。
宋公はすぐ馬に乗って、秀才と別れて帰って来た。そして自分の村に帰ったかと思うと、豁然《かつぜん》として夢が寤《さ》めたようになった。その時宋公は死んでから三日になっていた。母は棺の中の宋公の呻《うめ》き声を聞いて扶《たす》け出したが、半日してからやっと口が利《き》けるようになった。長山で聞いてみると張生という者があって彼《か》の日に死んでいた。
後九年して母が果して没《な》くなった。宋公は母の葬式をすまして体を洗って室《へや》へ入ったが、そのまま死んでしまった。宋公の妻の父の家が城内の西門の内にあったが、ある日宋公が国王の乗るような輿《こし》に乗り、たくさんの供《とも》を伴《つ》れて入って来て拝《おじぎ》をしていってしまった。家の者は驚き疑って、もう宋公が神になっているのを知らないから、走っていって郷《さと》の者に訊《き》いて呼びもどそうとしたが、もう影も形もなかった。宋公には自分で書いた小伝があったが、
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング