考城隍
蒲松齢
田中貢太郎訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)予《わたし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)春|常《つね》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「壽/れっか」、第3水準1−87−65]
[#…]:返り点
(例)有[#レ]心無[#レ]心
−−
予《わたし》(聊斎志異の著者、蒲松齢)の姉の夫の祖父に宋公、諱を※[#「壽/れっか」、第3水準1−87−65]《とう》といった者があった。それは村の給費生であったが、ある日病気で寝ていると、役人が牒《つうちじょう》を持ち、額《ひたい》に白毛のある馬を牽《ひ》いて来て、
「どうか試験にいってくださるように。」
といった。宋公は、
「まだ試験の時期じゃない。何の試験をするのだ。」
といって承知しなかった。役人はそれには返事をせずに、ただどうかいってくれというので、しかたなしに病をおして馬に乗ってついていった。
その路《みち》はまだ一度も通ったことのない路であった。そして、ある城郭《まち》へいったが、そこは帝王のいる都のようであった。
しばらくして宋公は、唯《と》ある役所へいった。そこは壮麗な宮殿で、上に十人あまりの役人がいたが、何人ということは解らなかった。ただその中の関帝《かんてい》の関羽《かんう》だけは知ることができた。
簷《のき》の下に二組の几《つくえ》と腰掛を設けて、その一方の几には一人の秀才が腰をかけていた。そこで宋公もその一方の几にいって秀才と肩を並べて腰をかけた。几の上にはそれぞれ筆と紙とが置いてあった。
と、俄《にわか》に試験の題を書いた紙がひらひらと飛んで来た。見ると「一人二人、有[#レ]心無[#レ]心」という八字が書いてあった。そこで二人はそれぞれ、その題によって文章を作って殿上へさしだした。宋公の書いた文章の中には「心有りて善を為《な》す、善と雖《いえど》も賞せず。心無くして悪を為す、悪と雖も罰せず」という句があった。殿上にいた諸神はそれを見て褒《ほ》めあった。
そこで宋公は殿上に呼ばれて、
「河南《かなん》の方に城の隍《ほり》の神が欠けている。その方がこの職に適任であるから、赴任《ふにん》するがいい。」
と
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング