妹は今度は幾等か余裕があると見えて、ちよと淋しい笑声をした。
「ちよとね、」
「それはいけませんね、」
「ちよと岡崎先生へ行てまゐります、どうぞゆつくり、」
妹は出て行きかけた。
「そいつは、いかんな、」
先生はその場合冗談も云へないと云ふやうな顔をして、独言とも女に云ふとも判らないことを云つた。
「すぐ帰ります、」
妹はそのまゝ出て行つた。
「お婆さん、何所で切つたんです、ねえさんは、」
先生は振返つて老婆の顔を見た。
「彼の寄宿舎の坂ですよ、彼所はいけない所ですからね、」
老婆は何か深い意味でもあるやうに云つた。
「どんな所です、」
「どんなつて、彼所は、昔からいろんなことを云ひますよ、」
「いろんなつて、どんなことです、」
「彼所は、遠藤さんね、彼の大きな構への、彼所の屋敷内でしたよ、路が出来たのは、私が子供の時でしたから、五十年位のもんですか、彼所は遠藤の旦那が、自分の云ふことを聞かないと云つて、女中を手打ちにした所だと云つて、遠藤の家内が死んだとか、馬が倒れたとか、いろんなことを云ふんですよ、娘などに云ふと、おつかながるから、黙つてるんですが、へんな所ですよ、」
「さうですか、なあ、」
「雨の降らない時でも、彼所の下を通ると、雨がばらばらと落ちて来たり、風の無い時でも、どうかすると、風が吹くんですよ……」
義直はある刹那の光景を眼の前に描きながら、ふと頭の上に垂れた木の枝に眼をやつた。木の枝葉はぢつと垂れてゐて何の音もなかつた。
路は右に折れ曲つてゐた。義直は其所此所に出てゐる石の面を数へるやうに踏んで行つた。しかし、彼は何のために其所を歩いてゐるのか何方へ行かうとしてゐるのか、それは自分でも判らなかつた。ちやうど眼に見えない物に支配せられて、永劫に前へ前へと行つてゐる両足の感じがあると云ふ有様であつた。
坂路が尽きてちよと広い通路へ来た。それと同時に右側の黒板塀は無くなつて、やはり左側のやうに生垣に竹を添へて結はいた垣根になつた。その通路には門燈がぼつぼつあつた。若い一人の女の背後姿がすぐ眼の前にあつた。水色の地に紺の碁盤目のある袖の長い著物を着て、鼠色の光沢のある帯を締めてゐた。
女は立ちどまるやうにして背後を振返つた。白い面長な顔には黒い澄んだ眼があつた。薄紅い唇は此方へ向つて親しみを送つてゐるやうに思はれた。義直はそれが浸みるや
前へ
次へ
全23ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング