蕎麦餅
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)許州《きょしゅう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|娘子《じょうし》
−−
唐の元和年中のことであった。許州《きょしゅう》の趙季和《ちょうきか》という男が東都に往く要事が出来たので、家を出て卞州《べんしゅう》の西になった板橋店《はんきょうてん》まで往った。
その板橋店には三|娘子《じょうし》という宿屋があった。そこには三娘子という独身者の寡婦がいて、永い間旅人に食物を売る傍ら、数多《たくさん》の驢馬を飼って非常に安価で売るので、板橋店の三娘子といえば驢馬の店としても有名であった。旅人の季和も一泊りも二泊りも前からその名を聞いていたので、板橋店に入るとその家を尋ねて往った。
もう日が暮れて燈火が点《つ》いていた。季和が門口へ往って扉《と》を叩くと、瘠せた婆さんが顔を出した。季和はすぐそれがお媽《かみ》さんの三娘子であろうと思って、
「お宅が、旅人に深切《しんせつ》にしてくれるということを聞いて尋ねてきました、今晩どうか泊めてください」
と、言うと婆さんは愛想笑いをした。
「いや、もう、別におかまいもいたしませんが、お客さん方が、よく御贔屓にしてくださいます、さあ、お入りください、ちょうど、皆さんに御飯をあげてるところでございます」
中を見ると六七人の旅人が大きな卓へ向きあって酒を飲んでいた。皆の前に置いた皿からは温かそうな湯気がもやもやと立っていた。
「貴郎《あなた》も彼処《あすこ》へ腰をおかけなさい、食べる物とお酒をあげます」
婆さんは指で空いた牀《こしかけ》を教えた。
「私は下戸《げこ》だから、酒はいらない、食べる物をもらいたいが」
酒は一滴もいけない季和はそう言って断った。
「一杯位はよろしゅうございましょう」
「有難いが、私は一滴も飲めない」
「では、食物をあげましょうか」
婆さんは次の室《へや》へ入って往った。季和は卓の方へ往って皆に挨拶をしながら腰をかけた。酒に酔うてもういい気もちになっている者もあった。皆ちょっとの間季和の方へ注意を向けたが、すぐ忘れてしまったように隣同士で話をはじめる者もあれば、自個《じぶん》の陶酔《とうすい》の世界に帰って往く者もあった。
やがて婆さんが二個の皿へ盛った食物を持ってきた。季和はそれをもらって黙
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング