鎧武者は」
 権兵衛は腰にさしている軍扇をさっと拡げた。それは赤い日の丸の扇であった。
「来い」
 人夫たちは権兵衛と云う事を知ったので安心して傍へ寄った。権兵衛は凛《りん》とした顔をした。
「皆《みんな》よく聞け、拙者は此の釜礁が割れないから、己《じぶん》の身を竜王様に献《たてまつ》って、何時《いつ》なんどき此の生命《いのち》をお取りくだされてもかまいませんから、釜礁を一刻も早く取り除《の》けるようにしてくだされと、昨夜《ゆうべ》の八時《いつつ》すぎから一睡もせずにお願《がん》をこめたから、其の方たちにはもうおかまいがない」
 人夫たちの中に囁《ささやき》が起った。権兵衛は呼吸を調えた。
「それに殿様も、此の普請を御心配なされて、昨日、御微行でお成りになったから、今日は此処へ御検分にお成りになる。それで皆《みんな》も気をいれかえて、新らしい気もちになってかかれ、決して其の方たちにお咎めはない、お咎めがあれば拙者《せっしゃ》じゃ」
 人夫たちの眼は活《いき》いきとした。権兵衛は軍扇を揮《ふ》った。
「それでは、かかれ、かかれ」
 人夫たちはわっ[#「わっ」に傍点]と歓声をあげながら、勇みたって下へおりて往った。総之丞はじめ五六人の下僚《したやく》が来ていた。総之丞は前へ出た。
「一木殿お疲れでございましょう、さあ、どうぞお食事を」
「飯は後でええ、此処をかたづけてくれ」
 そこで総之丞はじめ下僚は幔幕を畳み、祭壇の始末をはじめた。権兵衛は釜礁の方を見おろしていた。
 釜礁の方には、もうどっかんどっかんの音が盛に起っていた。それに交ってじゃりじゃりじゃりと砂を掘る音も聞えて来た。笊《ざる》と簣《あじか》の群はまた蟻のように陸《おか》へ往来《ゆきき》をはじめた。
 空には何時の間にか鰯雲《いわしぐも》が出て、それが網の目のように行当岬の方へ流れていた。その時釜礁の方に当って歓声があがった。それは仕事の上の喜びにあがった歓声のようであった。権兵衛はじっと眼を見すえた。石を砕く音がやんで、其処には数人の者が手をあげて、はしゃいでいるのが見られた。
 どっかんどっかんの音はまた聞えだした。権兵衛はやはり釜礁の方を見ていた。と、また其処から歓声があがった。今井|武太夫《ぶだゆう》と云う老年《としより》の下僚《したやく》が傍へ来た。
「あれは何でございましょう」
 武太夫は視力が鈍いので遠くが見えなかった。権兵衛はそれを知っていた。
「礁がうまく除《と》れておるじゃないか」
「そうでございますか、それは結構なことでございます」
「うむ」
 二人の人夫が石垣を這《は》ってあがって来た。組頭の松蔵とこれも組頭の一人の寅太郎《とらたろう》の二人であった。松蔵はにこにこしていた。
「旦那、神様のお蔭がございますよ」
「そうか、割れるか」
「どんどん割れます、今、鬨《とき》の声があがりましたろう」
「あがった」
「あれでございますよ、最初なんか、児鯨《こくじら》ほどの物が割れましたよ」
「児鯨はぎょうさんなが、そうか、そうか、それはよかった」
「此のむきなら、十日もやれば、割れてしまいますよ」
「大きな礁じゃ、そう早くもいくまいが、緒口《いとぐち》が立てば大丈夫じゃ」

       六

 権兵衛は二番鶏を聞いて起きた。其の晩は夕凪《ゆうなぎ》で風がすこしもなかったので、寝苦しくておちおち眠れなかったが、室津を引きあげる事になっているので、努めて起きて朝食を食うなり出発した。
 外はまだ微暗《うすぐら》かったが、さすがに大気は冷えていた。権兵衛は二匹の馬に手荷物を積み、二三の下僚《したやく》を伴《つ》れていた。下僚の中には総之丞もいた。
 権兵衛は悩まされた釜礁《かまばえ》が除《と》れて、工事が思いの外に捗《はかど》り、間もなく竣成《しゅんせい》したので、高知の藩庁に報告する必要から、急いで引きあげて往くところであった。其の時権兵衛が新港開鑿に要した夫役《ぶやく》は一百七十三万人役で、費用は十万二千五百両であった。それは野中兼山が寛永の古港を改修して、中掘普請と云っているに対して次普請と云われた。其の港は今、室津港と云われている。
 沖の方が荒れているのか、波の音に狂いがあった。権兵衛は並んで歩いていた総之丞に声をかけた。
「今日は暑いぞ」
「そうでございますよ、彼《あ》の波の音が曲者《くせもの》でございますよ」
「そうじゃ、波の音がいかんぞ」
 砂路の右側には藁葺《わらぶき》の小さな漁師の家が並び、左側には荻《おぎ》や雑木の藪《やぶ》が続いていた。漁師の家《うち》にはもう起きて火を焚いている処があった。
「やっぱり早いな」
「これまで、普請で、仕事がありましたが、これから当にならん漁に出んとなりませんから、気が気じゃございませんよ」
「其のかわり漁があれば、一日で一箇月分の夫役になるじゃないか」
「それがなかなかそういきませんから、漁師は昔から貧乏と相場が定まっておりますよ」
「そうか、そうかも知れん」
 一行は室津の部落を離れて浮津の部落へかかっていた。其の時、右側の漁師の家から小さな老人が出て来て空を見た。
「さにし[#「さにし」に傍点]がせり[#「せり」に傍点]よる、朝のうちに一網やろうか」
 それは地曳網《じびきあみ》を曳こうと云っているところであった。そして、権兵衛と総之丞が近ぢかと寄って往くと、老人は驚いたようにして家《うち》の内へ入って往ったが、家の中から、
「普請方のお役人が帰《いに》よる」
 と云う声が聞えた。総之丞は笑った。
「御存じでございませんか、今の男は、夫役に来て縄を綯《な》うておりました者でございますが」
「そうか気が注《つ》かざったが、彼《あ》の鼻のひしゃげた老人か」
 老人かと云うなり権兵衛は体を崩して倒れてしまった。総之丞は驚いて駈け寄った。
「如何《いかが》なされました」
 権兵衛は右脇を下にして倒れていた。
「一木殿、気を確に一木殿」総之丞は蹲《しゃが》んで権兵衛の肩へ手をかけて、「如何なされました」
 権兵衛は体をくねらすなり俯向《うつむ》きになった。
「五体が痺《しび》れた」
「痺れた、御病気でございますか」
「病気かも知れんがおかしいぞ」
「何か食物《たべもの》の啖《く》いあわせではございますまいか」
「其の方たちと同じ物を啖ったじゃないか、他には何も啖わん、啖いあわせなら其の方だちも同じようになるはずじゃが」
「そりゃそうでございます。それでは、とにかく、気つけをあげましょう」
「そうじゃ、拙者の印籠に気つけがある、取ってくれ」
「よろしゅうございます」
 伴れの下僚《したやく》も傍へ来て心配そうに権兵衛を見ていた。総之丞はそれに眼をつけた。
「水を汲んで来てもらいたいが」
 下僚の一人は彼《か》の老人の家へ往った。総之丞は権兵衛の腰につけた印籠を取って、其の中から薬を出したところへ彼の下僚が茶碗に水を容《い》れて引返して来た。総之丞は其の水を取って薬とともに権兵衛の口へやった。
「さあ、どうぞ」
 権兵衛は口をもぐもぐさして飲んだ。
「御苦労、御苦労」
「御気分は如何でございます」
「気分は何ともない、筋のぐあいであろう」
「それでは、馬にお乗りになりますか」
「馬には乗れまい、今日は引返そう」
 間もなく権兵衛は戸板に載せられて引返して来たが、普請役場の己《じぶん》の室《へや》へおろされたところで体の痺れはすっかり除《と》れていた。そこで権兵衛は起《た》ってみた。起っても平生《いつも》のとおりで体に異状はなかった。
「おかしいぞ、何ともない。これならもうすこし休んでおったら、癒《なお》ったかも判らなかった」
 其処には総之丞がいた。総之丞は権兵衛に馬をすすめた事を思いだした。
「彼《か》の時、馬にお乗りになったら、よかったかも知れませんよ」
「そうじゃ、馬に乗って往けば、そのうちに癒ったにきまっておる」
 翌日になって権兵衛はまた出発した。そして、また浮津に往って彼の老人の家の前まで往った。総之丞は権兵衛の右側を歩いていた。
「此処でございましたよ」
 権兵衛も頷《うなず》いた。
「そうじゃ」
 老人の家は其の朝は、まだ戸が開いていなかった。
「今日は、まだ起きておりませんよ」
 総之丞は権兵衛の返事を聞こうとしたが、返事がないのでちらと見た。権兵衛の体は其の時よろよろしていたが、其のうちに倒れてしまった。
「一木殿、一木殿、また痺れでも」
 権兵衛は仰臥《あおむけ》になっていた。夜はもう白《しら》じらと明けていた。
「一木殿、御気分は」
 権兵衛は眼を開けた。
「気分は何ともない」
「それでは、また気つけでも」
「いや、待て」
 と云って権兵衛は眼をつむって何か考えるようにした。
「それでは、馬にお乗りになりますか」
「すこし考える事がある、気の毒じゃが、また戸板へ載せて引返してくれ」
 権兵衛はまた戸板に載って引返したが、帰りついてみると体は元のとおりになっていた。そこで権兵衛は己《じぶん》の代理として、総之丞に二三の下僚をつけて高知へやり、己は普請役所に留まっていると、十日ばかりして下僚の一人が引返して来て、藩庁の報告は滞《とどこお》りなく終ったと云った。
 それは延宝七年六月十六日の事であった。権兵衛は其の時、普請役所に残っていた武太夫を呼んだ。
「釜礁《かまばえ》を割る時に、お願をかけて、其のままになっておる。今晩は其のお願ほどきをする、準備をしてくれ」
 武太夫もお願のかけっぱなしはいけないと思った。
「早速そういたしましょう、お願のかけっぱなしはいけません」
「それでは頼む」
 武太夫が出て往くと、権兵衛は一枚の半紙を取って筆を走らせ、それを封筒に容れて表に津寺方丈《つでらほうじょう》御房《ごぼう》と書き、そして、それを硯《すずり》の下へ敷いた。
[#ここから1字下げ]
    口上書を以て残候事《のこしそうろうこと》
港八九は成就《じょうじゅ》に至《いたり》候得共《そうらえども》前度《せんど》殊《こと》の外《ほか》入口|六ヶ敷候《むずかしくそうろう》に付|増夫《ましぶ》入而《いれて》相支候得共《あいささえそうらえども》至而《いたって》難題至極と申《もうし》此上は武士之道之心得にも御座|候得《そうらえ》ば神明へ捧命《ほうめい》申処《もうすところ》の誓言《せいげん》則《すなわち》御見分の通《とおり》|遂[#二]本意[#一]《ほんいとげ》候事《そうろうこと》一日千秋の大悦《たいえつ》拙者《せっしゃ》本懐《ほんかい》之|至《いた》り死後御推察|可[#レ]被[#レ]下《くださるべく》候《そうろう》 不具《ふぐ》
 十六日
[#ここで字下げ終わり] 
[#地から4字上げ]一木権兵衛政利 花押《かおう》
[#ここから1字下げ]
  津寺方丈 御房
[#ここで字下げ終わり]
 其の夜は月があったが黒い雲が海の上に垂れさがっていたので暗かった。八時《いつつ》すぎになって港の左側の堰堤の上に松明《たいまつ》の火が燃えだした。其処には権兵衛が最初の祈願の時の武者姿で、祭壇を前にして額《ぬか》ずいていた。
「わたくしの体が痺れたは、竜王が犠牲《いけにえ》をお召しになる事と存じますから、喜んで此の身をさしあげます」
 権兵衛はまず冑《かぶと》を除《と》って海へ投げた。蒼黒い海は白い歯を見せてそれを呑んだ。権兵衛はそれから鎧《よろい》を解いて投げた。冑も鎧も明珍長門家政の作であった。権兵衛はそれから太刀を投げた。太刀は相州行光の作であった。
 翌朝になって下僚《したやく》の者が往ったところで、権兵衛は祭壇の前で割腹していたが、未明に割腹したものと見えて、錦の小袴を染めている血に温《あたたか》みがあった。
 村の者はそれと聞いて慟哭《どうこく》した。そして、血に染まった権兵衛の錦の小袴を小さく裂いて、家の守神にすると云って皆《みんな》で別けあうとともに、その遺骸を津寺に葬って香華《こうげ》を絶《たや》さなかった。
 それが明治維新になって、神仏の分離のあった時、其の墓石を地中に埋めて、其の上
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング