円朝の牡丹燈籠
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)萩原新三郎《はぎわらしんざぶろう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数ヶ月|前《ぜん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]
−−
一
萩原新三郎《はぎわらしんざぶろう》は孫店《まごだな》に住む伴蔵《ともぞう》を伴《つ》れて、柳島《やなぎしま》の横川《よこかわ》へ釣に往《い》っていた。それは五月の初めのことであった。新三郎は釣に往っても釣に興味はないので、吸筒《すいづつ》の酒を飲んでいた。
新三郎は其の数ヶ月|前《ぜん》、医者坊主《いしゃぼうず》の山本志丈《やまもとしじょう》といっしょに亀戸《かめいど》へ梅見に往って、其の帰りに志丈の知っている横川の飯島平左衛門《いいじまへいざえもん》と云う旗下《はたもと》の別荘へ寄ったが、其の時平左衛門の一人娘のお露《つゆ》を知り、それ以来お露のことばかり思っていたが、一人でお露を尋ねて往くわけにもゆかないので、志丈の来るのを待っていたところで、伴蔵が来て釣に誘うので、せめて外からでも飯島の別荘の容子《ようす》を見ようと思って、其の朝|神田昌平橋《かんだしょうへいばし》の船宿から漁師を雇って来たところであった。
新三郎は其のうちに酔って眠ってしまった。伴蔵は日の暮れるまで釣っていたが、新三郎があまり起きないので、
「旦那、お風をひきますよ」
と云って起した。新三郎はそこで起きて陸《おか》へ眼をやると、二重の建仁寺垣があって耳門《くぐりもん》が見えていた。それは確に飯島の別荘のようであるから、
「伴蔵、ちょっと此処《ここ》へつけてくれ、往ってくる処《ところ》があるから」
と云って船を著《つ》けさして、陸《おか》へあがり、耳門《くぐり》の方へ往って中の容子を伺っていたが、耳門の扉が開いているようであるから思いきって中へ入った。そして、一度来て中の方角は判っているので、赤松の生えた泉水の縁《へり》について往くと、其処に瀟洒《しょうしゃ》な四畳半の室《へや》があって、蚊帳《かや》を釣り其処《そこ》にお露が蒼《あお》い顔をして坐っていた。新三郎は跫音《あしおと
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング