花の咲く比
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)四辺《あたり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸川|縁《べり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]《きれい》な
−−

 暖かな春の夜で、濃い月の光が霞のかかったように四辺《あたり》の風物を照らしていた。江戸川|縁《べり》に住む小身者の壮《わか》い侍は、本郷の親類の許《もと》まで往って、其処で酒を振舞われたので、好い気もちになって帰って来た。
 夜はかなりに更けていたが、彼は独身《ひとり》者で、家には彼を待っている者もないので、急いで帰る必要もなかった。彼はゆっくりと歩きながら、たまに仲間に提灯《ちょうちん》を持たした女などが擦れ違うと揮《ふ》り返って見た。伝通院の前では町家の女《むすめ》が母親らしい女に伴《つ》られて来るのに逢った。彼は足を止めてその白い横顔を見送っていた。
 桜の花が何処からともなく散る処があった。その花片は頬にもそっと当った。彼にはそれが春の夜がする手触りのように思われた。歩いているうちに、地べたも両側の屋敷も腰の刀も、己の形骸も無くなった。有るものは華やかな雲のような物で、その雲の間から、黒い瞳や、白い顔や、しんなりした肩や、円みのある腰などがちらちらした。
 切支丹の山屋敷の手前の坂をおりて、坂の中程まで往くと、侍は右側の桜の樹の下に人影を見つけた。咲き乱れた花の梢には、朧に見える月の姿があった。花は音もなくちらちらと散って、その人影の上にも落ちていた。
 侍はどうした人であろうかと、桜の下へ寄って往った。と、人影も前に動いた。それは顔の沢々《つやつや》した※[#「女+朱」、第3水準1−15−80]《きれい》な女で、黒っぽい色の衣服《きもの》を着ていたが、絹物の光のあるものであった。侍は一眼見て路が判らないで当惑している者らしいなと思った。侍は聞いてみた。
「何方かお探しになっておりますか」
「私は第六天坂の下に叔母がいると云うことを聞きまして、尋ねてまいった者でございますが、往って見ますと、その叔母は、とうに何処へか引越していないので、此処まで帰ってまいりましたが、他に往く目的《めあ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング